広報ずし 2025年9月号

発行号の内容
-
子育て
誰でも行ける 体験学習施設 スマイルは子どもの居場所です スマイルへ遊びに行こう! 体験学習施設スマイルは、小学生から高校生までの子どもなら、いつでも誰でも利用できるみんなの居場所です。今月は、体験学習施設スマイルではどんなことができるのか紹介します。 ■漫画やゲームもOK 好きなように過ごせるよ アトリエは、ボードゲームやピアノなど室内遊びができるスペースです。お菓子やジュース、携帯ゲーム機を持ち込んで遊ぶこともできます。勉強や漫画を読むなど、静かな環...
-
くらし
9月のくらしのガイド(1) *費用の表示のないものは全て無料。 ■休日夜間診療 ◆逗葉地域医療センター ▽内科・小児科・外科 【電話】046-873-7752 10:00〜17:00・20:00〜23:00 ▽歯科 【電話】046-873-2368 10:00〜17:00 ◆上記の時間以外・その他の診療科目 ▽消防署テレフォンサービス 【電話】046-872-9999 ■防災行政無線が聞こえないとき 【電話】050-5533...
-
くらし
9月のくらしのガイド(2) ■相談案内 ◆消費生活相談 (月)(水)(木)(金)9:30~12:00・13:00~16:00 問合せ:市消費生活センター(市民協働課内) (月)~(金)9:30~17:00・(土)9:30~16:30 問合せ:かながわ中央消費生活センター 【電話】045-311-0999 ◆人権相談 (月)〜(金)8:30〜17:15 問合せ:横浜地方法務局横須賀支局 【電話】046-825-6511 ◆女性...
-
くらし
インフォメーション(1) *問い合わせ先の電話番号は5ページ参照。 ■企業版ふるさと納税の寄付 (株)大神(横須賀市大矢部2-9-20)から50万円の寄付をいただきました。 寄付の使い道と内訳:学校給食の安定的な提供20万円、学校施設の整備・充実10万円、保育士確保の取り組み10万円、都市機能を整えるインフラの整備10万円 問い合わせ先:企画課 ■第6回リビエラSDGs作品マンガ大賞 作品募集 あなたが考えるSDGsを、4...
-
くらし
インフォメーション(2) *問い合わせ先の電話番号は5ページ参照。 ■勤労者生活資金融資制度 対象:市内在住で、同一事業所に1年以上勤務し、市税を滞納していない償還能力がある人 *前年の総所得金額が800万円以上の人を除く 対象となる融資使途:医療費、出産費、教育費、冠婚葬祭費など 融資限度額:1世帯150万円 融資利率:年2.0% *教育費は年1.7% 融資期間:5年以内 償還方法:元利均等月賦償還 申込:県内中央労働金...
-
くらし
インフォメーション(3) *問い合わせ先の電話番号は5ページ参照。 ■蘆花記念公園の再整備・運営に関する市内事業者向け説明会 官民連携の基本的な仕組みや事例、事業者の関わり方を紹介します。 日時:9月30日(火)14:00~16:00 場所:市役所会議室 対象:市内事業者 定員:30人 申込・問い合わせ先:緑政課 【Eメール】[email protected] 【ホームページ番号】1013049 ■下...
-
スポーツ
[イベントナビ]スポーツ *問い合わせ先の電話番号は5ページ参照。 ■初心者歓迎 ボッチャ講習会 日時:9月11日(木)12:30~15:00 場所:高齢者センター 対象:市内在住の60歳以上の人 申込・問い合わせ先:ズシップ連合会 【電話】046-872-0732(平日9:00~15:00) ■アルゼンチン・タンゴ ダンス体験会 日時:9月14日(日)13:00~15:00 対象:18歳以上の初心者~中級者 定員:先着1...
-
文化
[イベントナビ]文化・教養 *問い合わせ先の電話番号は5ページ参照。 ■いきいきアート教室 和紙で貼り絵を楽しみましょう 講師:須田美恵子さん(臨床美術士) 日時:9月19日(金)9:30~11:30 場所:市民交流センター 対象:市内在住の65歳以上で、図書館カードを持っている人 定員:先着10人 申込・問い合わせ先:9月3日9:00以降、電話で、または図書館窓口へ ■大人のやさしいえんぴつ画教室 身の回りにある物を描いて...
-
イベント
[イベントナビ]その他 *問い合わせ先の電話番号は5ページ参照。 ■東逗子朝市 日時:9月7日(日)8:00~10:00 *荒天中止 場所:東逗子駅前ふれあい広場 問い合わせ先:逗子市商工会 ■[行政ポイント対象]逗子海岸一斉清掃 日時:9月7日(日)13:00~ *荒天中止 場所:逗子海岸中央 問い合わせ先:逗子ビーチ・クリーン隊 小林 【電話】046-872-1550 ■デジタル相談会 ・小坪コミセン 日時:9月6日...
-
しごと
市の求人 8月13日現在の募集状況です。 【ホームページ番号】1006773 ●2026年4月採用 常勤職員 (1)事務職、技術職(建築・機械) (2)消防職員 (3)保育士、文化財保護担当職員 採用予定日:2026年4月1日 募集人数や受験資格、試験日程など詳細は、市ホームページの受験案内で確認してください。 申込・問い合わせ先: (1)9月17日までに、電子申請で職員課へ【ホームページ番号】100677...
-
くらし
パブリックコメント 【ホームページ番号】1006317 提出方法:案件名・住所・氏名・意見を、ファクス・Eメール(添付ファイル不可)・郵送などで、または提出先窓口へ。 *意見への個別回答はしません。 資料の閲覧場所:パブリックコメントの提出先、情報公開課、市民交流センター、沼間コミセン、小坪コミセン、文化プラザホール、逗子アリーナ、高齢者センター、体験学習施設、図書館 *市ホームページでも閲覧可
-
しごと
市民委員・市民メンバー募集 *所定の用紙は問い合わせ先の窓口で配布。市ホームページからも入手可
-
健康
おとなの健康 ■10月の集団健診・検診 *先着順。10・17日は子宮頸がん検診実施日。10日は託児あり(事前申し込み) 問い合わせ先:国保健康課 【ホームページ番号】1004029 ■認知症介護者の居場所 逗子家族会 日時:9月12日(金)14:00~16:00 場所:逗子4丁目空き家カフェまたはオンライン 対象:認知症の人を介護している、していた家族 費用:100円 申込・問い合わせ先:中部地域包括支援センタ...
-
くらし
みんなの広場(1) みんなの広場は営利・宗教・政治を目的としない市内の団体に紙面を提供するもので文責は各団体にあります。編集の都合上掲載できない場合もあります。11月号掲載申し込みは9月22日17:00までに郵送・ファクス・ホームページで、または直接窓口へ 問い合わせ先:企画課 ■ジュニア陸上競技教室 後期 走・跳・投の基本を学ぶ 日時:9月~3月の(土)9:00~11:00 場所:池子の森自然公園ほか 対象...
-
くらし
みんなの広場(2) みんなの広場は営利・宗教・政治を目的としない市内の団体に紙面を提供するもので文責は各団体にあります。編集の都合上掲載できない場合もあります。11月号掲載申し込みは9月22日17:00までに郵送・ファクス・ホームページで、または直接窓口へ 問い合わせ先:企画課 ■渚の街の出会いあふれるコンサート 第108回関東大震災へタイムスリップ ソプラノ谷口玲子・ピアノ脇谷敦子 日時:9月24日(水)14:30...
-
講座
くらしのガイド ズームアップ ■[講座]認知症サポーター養成講座 認知症の世界を知ろう 自分自身や親、仲間が認知症になったときのために、認知症について考えてみませんか。 講師:松野則子さん(認知症予防財団相談員) 日時:9月27日(土)10:00~11:30 場所:市役所会議室 定員:先着50人 受講者にはリストバンド「オレンジリング」をプレゼント 申込・問い合わせ先:9月1日以降、(1)氏名(2)電話番号・ファクス番号・メー...
-
イベント
第7回 小坪魚々(とと)祭り 小坪漁港で水揚げされた魚介類などを、その場で調理して提供します。 日時:9月13日(土)~15日(月祝)10:00~20:00 *荒天中止、15日は17:00まで 場所:小坪漁業協同組合横広場 問い合わせ先:まさかり丸 井上 【電話】080-5988-7772
-
子育て
KID’S通信(1) *問い合わせ先の電話番号は5ページ参照。 ■健診・教室 ●乳幼児健康診査 ・4か月児健診 日時:9月9日(火) 対象:令和7年5月生 ・お誕生日前健診 日時:9月30日(火) 対象:令和6年10月生 ・1歳6か月児健診 日時:9月11日(木) 対象:令和6年3月生 *受付時間は13:15~14:30です。詳細はSMSで案内します。 ・3歳児健診 対象:令和4年6月生 *対象者には8月末までに個別案...
-
子育て
KID’S通信(2) *問い合わせ先の電話番号は5ページ参照。 ■イベント ●9月のミニ講座 (1)イヤイヤ期について 日時:9月3日(水)10:00~11:00 対象:未就学児とその保護者 定員:先着10組 (2)乳幼児のための救命救急教室 日時:9月11日(木)10:30~11:30 対象:未就学児とその保護者 申込:当日会場へ (3)産後の体と骨盤ケア 理学療法士が日常生活の姿勢や、抱っことおんぶのポイントを教え...
-
くらし
9月10日~16日は自殺予防週間 自殺に傾く人の多くは、生活にさまざまな悩みや困難を抱えていたことが分かっています。誰も自殺に追い込まれることがないよう、一歩を踏み出してみましょう。 ■今、苦しんでいるあなたへ ●心のSOSを知らせてください 電話やテキストチャット、面談など自分にあった方法で、悩みを相談できます。詳細は市ホームページから確認してください。市役所1階未病センターでも、相談先一覧やこころの健康についてのパンフレットを...
- 1/2
- 1
- 2