- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県逗子市
- 広報紙名 : 広報ずし 2025年9月号
■[講座]認知症サポーター養成講座 認知症の世界を知ろう
自分自身や親、仲間が認知症になったときのために、認知症について考えてみませんか。
講師:松野則子さん(認知症予防財団相談員)
日時:9月27日(土)10:00~11:30
場所:市役所会議室
定員:先着50人
受講者にはリストバンド「オレンジリング」をプレゼント
申込・問い合わせ先:9月1日以降、(1)氏名(2)電話番号・ファクス番号・メールアドレスを、電話・ファクス・Eメールで社会福祉課へ
【Eメール】[email protected]
【ホームページ番号】1004172
■[講座]転ばぬ先のがん予防 大腸がんの予防について
男女問わず、罹患率が高い大腸がんについて、予防につながる行動を一緒に考えませんか。
講師:
中山岳龍さん(横須賀市立市民病院外科主任医長)
邉田(へた)達美さん(ピアサポーター)
日時:10月9日(木)14:00~16:00
場所:市役所会議室
定員:先着50人
申込・問い合わせ先:10月2日までに、電話・申込フォームで国保健康課へ
*託児(先着6人)・手話通訳は9月19日までに申し込み
【ホームページ番号】1013171
■[講座]フェアトレードタウン 連続講座第1回
▽占領の地で実るデーツ パレスチナ支援から見るフェアトレードの可能性
国境を越え、市民同士が直接的で対等な協力関係を築く「民際協力」。紛争地域で行う支援活動やフェアトレード活動から、平和の構築に向けて大切な思いを話します。
講師:糸井志帆さん(認定NPO法人パルシック)
日時:9月20日(土)14:00~16:00
場所:市役所会議室
定員:先着60人
費用:500円
*高校生以下無料
申込・問い合わせ先:9月1日以降、(1)氏名(2)メールアドレスを、申込フォームで逗子フェアトレードタウンの会へ
*Eメールでも申し込み可
【Eメール】[email protected]
*託児・手話通訳・要約筆記は9月5日までに申し込み
【ホームページ番号】1013121
■[講座]始めてみませんか ボランティア入門講座
あなたの「やってみたい」が地域の力になるかもしれません。まずはボランティアについて学んでみませんか。
・全体講座
ボランティア活動の基本的な考え方など
日時:10月24日(金)~30日(木)
*期間中、90分間の動画視聴
場所:オンライン選択講座全3講座のうち、1講座以上を選択
日時:11月3日(月祝)9:30~14:30
*1講座90分
場所:福祉会館共通
対象:高校生以上の市内在住・在勤・在学者で、全体講座と選択講座の両方を受講できる人
定員:先着30人
申込・問い合わせ先:9月1日以降、(1)講座名(2)住所(3)氏名(フリガナ)(4)年代(5)メールアドレス(6)ボランティア経験の有無(7)在勤または在学の場合はいずれかを明記し、電話・申込フォームで社会福祉協議会へ
【電話】046-873-8037
■[講座]ファミサポ 支援会員研修会
子どもを預かるための基礎知識を学んで、地域の子育てをサポートする有償ボランティア活動をしませんか。
日時:10月2日(木)・10日(金)・14日(火)・22日(水)・28日(火)・31日(金)9:20~13:00(全6回)
*28日は9:30~11:30
場所:市役所会議室
*28日は消防本部
定員:先着20人
*託児要相談
申込・問い合わせ先:ずしファミリー・サポート・センター
【ホームページ番号】1002762
■[講座]集団行動に支援が必要な子どもとの関わり方
保育園や幼稚園など、集団の中で過ごす時に支援が必要な子どもに対して、どのような意識で関わると良いかを心理士の視点から話します。
講師:和田美奈子さん(臨床発達心理士、公認心理師)
日時:10月5日(日)14:00~15:30
場所:療育教育総合センター
対象:市内在住・在勤者
定員:先着30人
申込・問い合わせ先:10月1日までに、(1)氏名(2)連絡先を、電話・ファクス・Eメールで、またはこども発達支援センターくろーばー窓口へ
【電話】046-876-5831【ファクス】046-876-5832
【Eメール】[email protected]
*託児(先着3人)・手話通訳・要約筆記は9月19日までに申し込み
【ホームページ番号】1002991