- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県箱根町
- 広報紙名 : 広報はこね 令和7年8月号
■実際に働く先生たちの声 Interview
実際に働く先生から日々のリアルな声を聞きました。
保育士・幼稚園教諭を考えるあなたへの次の一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。
《宮城野保育園 黒沢千尋先生》
◇保育の現場では、勤務時間外に準備や片付けが発生することもあると思います。時間の使い方で工夫していることや、負担感の軽減につながっている取り組みがあれば教えてください。
保育中にできない教材の準備は職員間でお互いに協力し合って事務時間を回すことや、全体で仕事の状況を把握していくなどしながら進めています。更に今年度より、本格的にコドモンの導入が始まり、事務内容も負担軽減に向かっています。行事など準備がある際には会計年度職員の方の協力をいただき、職員間で声を掛け合いながらチーム一丸となって取り組んでいます。職員一人一人がより効率の良い取り組みを意識し、助け合いながら取り組むことができているので、やりがいを持って楽しみながら仕事ができています。
◇この仕事をしていて「よかった」と感じるのは、どんな時ですか?
たくさんの研修に参加できる機会が多く、保育者として成長できることが自信につながり、スキルアップに意欲的になれることです。また、地域散策など、子どもたちと一緒に箱根を巡り、地域に触れる機会が多く、箱根町に親近感が沸き、心地良く勤務ができていることです。
《仙石原幼児学園 長篠諒二先生》
◇保育者の道に進んだ理由、また箱根町の保育者を目指したきっかけを教えてください。
幼少期に通っていた幼稚園の先生の言葉がきっかけでした。毎朝園の門をくぐるのに不安で泣いていた自分に対して、当時の担任の先生が隣で背中をさすってくれながら、優しい言葉をかけてくれたり、園にはこんな楽しいことがあるんだよと、毎日声をかけてもらったことがとても嬉しくて、園に通うことが楽しくなっていきました。まだ生まれて間もなく、新しい世界に飛び込んできた子どもたちに対して、自分も励みになれる存在になりたいと思い、この道を志そうと決めました。また自然豊かな箱根町に興味が沸き、子どもたちがのびのびと遊べる環境で一緒に過ごしていきたいと思い、町の職員として勤めています。
◇保育者の仕事は、チームで連携することがとても多いと思います。職場の人間関係に不安を感じたことはありましたか?また、今はどのような雰囲気の中で働いていますか?
箱根町の園は歳に関係なく自分の思いを表明することが出来る風通しの良い職場であると感じています。
クラスの担任を持つに当たって、先輩の先生方と組ませていただき、日々の保育での疑問点や保育感などを気兼ねなく話し合うことができ、気持ちよく保育をすることが出来ています。また保育のこと以外にも、和気あいあいと話せる環境に居心地の良さを感じています。
《箱根幼稚園 白川三枝先生》
◇保育者の待遇については、全国的に課題があると言われています。その中で、箱根町で働くことの安心感や、仕事を続けている理由について教えてください。
箱根は自然や文化にあふれた恵まれた環境にあります。様々な自然との関わりがたくさんある中で育つ子どもたちは、心豊かな箱根っ子です。地域の方も協力的で温かく子どもたちを見守ってくれて、小学生や中学生も気軽に遊びに来れるアットホームな雰囲気が魅力です。
小さな町の園なので、子どもたちはもちろん職員も一人一人が大切に認められチームの一員として活躍しています。
◇これから保育者を目指す人や、復職を考えている人にメッセージをお願いします。
保育者を目指す皆さんはきっと優しくてしっかり者、頑張りやさんで人のために何かをするのが好きな方なのではないでしょうか。時には大変なこともありますが、なにより子どもと過ごす毎日は、驚きや発見、嬉しいこと楽しいことでいっぱいです。保育をするなら箱根町!やりたい保育が実現できる箱根のゆったりとした空気の中で、しばらく保育現場から離れていてブランクがあった方も思い切って一歩を踏み出してみませんか。ぜひ、皆さんの魅力あふれる人柄を活かし、子どもたちと楽しい毎日をすごしましょう。一緒に保育できることを楽しみに待っています。
《湯本幼児学園 坂本友香先生》
◇子どもたちと向き合う以外にも、書類や行事準備など、やることの多さに驚くこともあると思います。
忙しい中で、やりがいや励みになることは何ですか?
保育者の仕事の多さを感じることはあります。ですが、この仕事は『子どもの育ち』に直接繋がります。子どもの嬉しい、楽しい、葛藤している瞬間に寄り添い、共感し、子どもの成長を目の前で見ることができるやりがいのある仕事です。また、園全体がチームとなって保育をしています。周りの職員と協力し合い行っているので、一人ではないという安心感がある中で楽しく過ごしています!
◇子どもたちとの関わりの中で、特に印象に残っている出来事を教えてください。
たくさんあって選びきれないのですが、その子どもなりに目標をもって何度も挑戦する姿、子どもたちが遊びに夢中になっている表情、キラキラした瞳を見ると私自身もワクワクしたり、嬉しい気持ちになったりします。そして、その子どもに何ができるか考えて関わっています。
■経済面で手厚い!保育者として働きたいあなたへの支援
箱根町で育った子どもたちに地元で働いてもらいたいという願いから、保育士・幼稚園教諭を目指す方への町の支援内容を紹介します。
今後の進学、就職に向けて参考にしてください。
◇箱根町育英奨学金
概要:進学を目指す方とその家族を応援するために、学資金の貸与・支給を行っています。
貸付額:
・入学資金…80万円以内
・修学資金…30万円以内/年
減免制度:奨学金返還の開始月から、10年以内に通算5年間箱根町の住民基本台帳に登録があった場合、返還金額を減免。
◇保育士等奨学金返済支援補助金
概要:保育者を目指す人が安心して資格取得に取り組めるよう、奨学金返済の補助を行っています。
補助額:上限20万円/年
補助期間:5年間
◇奨学金活用シミュレーション
上記制度を利用すると、自己負担額が軽減されます。
問合せ:
▽奨学金返済支援制度に関すること
・総務防災課(職員係)
【電話】85-9561
▽育英奨学金に関すること
・学校教育課(学校教育係)
【電話】85-7600