箱根町(神奈川県)

新着広報記事
-
くらし
水のゆくえ、知っていますか? 生活のなかで使う水。 顔を洗ったり、料理に使ったり、トイレを流したり…。 けれどその水が、家から出たあと、どこへ向かうのか。 あらためて考えたことはありますか? 実はその先には、「下水道」というしくみがあり、見えないところで私たちの暮らしを支えています。 今回の特集では、下水道のしくみと、町でいま進めている整備について紹介します。 ■下水がきれいになるまで 下水道が整備されている地域の各家庭やホテ...
-
くらし
進めています「第3号公共下水道整備事業」 ■工事の概要 ※神奈川県の事業 箱根小田原幹線は、湯本処理区の下水を酒匂川流域下水道扇町水再生センターへ流すために布設されている直径約1m、全長9.2kmの流域下水道幹線です。平成23(2011)年から工事に着手しており、令和6年度末の進捗率は44%です。 現在、箱根口インターから荻窪インター間を施工中で、シールド工法で工事を行っています。 ■工事のポイント「シールド工法」 ◇どんな工法? 「シー...
-
くらし
大事な地域防災力 大涌谷での小規模噴火から10年(1) 2015年、大涌谷で小さな噴火が起きました。 あれから10年。箱根は火山とともにある町。 だからこそ、少しずつ防災についての取り組みを積み重ねてきました。 この機会に、ハザードマップや避難計画などを通して地域防災力について考えてみましょう。 ■大事な地域防災力 地域防災力を強化する為には、自助、共助、公助の連携が不可欠です。大規模広域災害の発災時には、行政自身が被災して機能が麻痺するような場合があ...
-
くらし
大事な地域防災力 大涌谷での小規模噴火から10年(2) ■火山といきる ◇それは2015年に発生した 平成27(2015)年6月、箱根火山の観測史上初めて大涌谷でごく小規模な噴火が発生しました。これまでの研究では、約3千年前の冠ヶ岳の誕生以降、大涌谷の周辺では約5回ほどの水蒸気爆発が起こったと考えられていますが、いずれも文献には記されていません。2015年の噴火は、私たちの歴史の中に初めて記録を残すものとなりました。 火山活動の活発化を特徴づける、地殻...
-
くらし
大事な地域防災力 大涌谷での小規模噴火から10年(3) ■もしもの時のために 町の災害への取り組みを紹介!もしもの時に役立ててください。 ◇高齢者や障がいのある方への支援 《救急医療情報キット》 「かかりつけ医」や「持病」などの医療情報や緊急連絡先などを記入した用紙を容器に入れて、自宅に保管することで万一の救急時に備えるものです。配布を希望される方は、事前に申請してください。 ※救急情報に変更があったときには、必ず内容を書き換えてください。 《災害時要...
広報紙バックナンバー
-
広報はこね 令和7年9月号
-
広報はこね 令和7年8月号
-
広報はこね 令和7年7月号
-
広報はこね 令和7年6月号
-
広報はこね 令和7年5月号
-
広報はこね 令和7年4月号
-
広報はこね 令和7年3月号
-
広報はこね 令和7年2月号
-
広報はこね 令和7年1月号
-
広報はこね 令和6年12月号
-
広報はこね 令和6年11月号
-
広報はこね 令和6年10月号
-
広報はこね 令和6年9月号
自治体データ
- 住所
- 足柄下郡箱根町湯本256
- 電話
- 0460-85-7111
- 首長
- 勝俣 浩行