その他 その他のお知らせ(広報あいかわ 令和7年10月1日号)
- 33/33
- 前の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県愛川町
- 広報紙名 : 広報あいかわ 令和7年10月1日号
◆今月の表紙
農業委員会の皆さんと挑戦したパパイヤがたわわに実りました。
◆YouTubeで町の魅力を配信中!
YouTube愛川町チャンネルで、町のさまざまな取り組みやイベントの様子、プロモーション動画などを配信しています。ぜひ、チャンネル登録をお願いします。
YouTube
「愛川町チャンネル」
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:政策秘書課 秘書広報班
【電話】(内線)3213
◆FM HOT 839で町の情報をお知らせ
町のイベントや行政情報をお知らせする「愛川町インフォメーション」を、毎週金曜日(午前10時54分・午後4時54分)と日曜日(午前11時・午後4時54分)に放送しています。緊急時には災害情報も放送します。
問い合わせ:政策秘書課 秘書広報班
【電話】(内線)3213
◆自治会(行政区)に加入しましょう!
自治会では、夏祭りや運動会、防犯パトロール、防災訓練などの活動を通じて、住み良い地域づくりを進めています。
加入希望などのお問い合わせは、地域の自治会役員へご連絡ください。
問い合わせ:住民協働課 協働推進班
【電話】(内線)3242
◆自治体ニュースアプリ「マチイロ」で広報紙や町の情報を配信
スマートフォンなどで町の情報を見ることができます。ぜひご利用ください。
問い合わせ:政策秘書課 秘書広報班
【電話】(内線)3213
◆不用品登録制度をご利用ください
ご家庭で不用となった品物のうち、まだ十分に利用価値のある品物について、町では不用品情報の登録制度を設けています。最新の情報は、町ホームページをご覧ください。
町ホームページ
「不用品情報」
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:住民協働課 協働推進班
【電話】(内線)3243
◆樹木の枝などが道路に張り出していませんか
道路に樹木の枝などが張り出していると、車両や歩行者の通行の妨げになり、事故の原因にもなります。
土地を所有または管理している方は、枝などが道路に張り出さないよう、適切な管理にご協力ください。
◆メール配信サービスをご利用ください
「防災情報」「安全・安心情報」「防災行政無線情報」「イベント情報」「子育て情報」をメールで配信していますので、ぜひご利用ください。登録は【E-mail】[email protected]へ空メールを送信。
問い合わせ:政策秘書課 秘書広報班
【電話】(内線)3213
◆10月26日(日)はマイナンバーカード申請支援窓口(無料の顔写真撮影)を開設
送付された二次元コード付き交付申請書に必要事項を記入してお持ちいただくと、申請がスムーズに行えます。
詳しくは町ホームページをご覧ください。
町ホームページ
「【無料の写真撮影】マイナンバーカード申請支援窓口を開設しています」
問い合わせ:住民課 住民窓口班
【電話】(内線)3314
◆「広報あいかわ」へのご意見・ご感想をお寄せください
町では、伝わりやすく、町民皆さんの行動につながるような情報発信に努めています。
広報紙を読んだご感想や掲載された情報へのご意見をお聞かせください。
問い合わせ:政策秘書課 秘書広報班
【電話】(内線)3213
◆音声版広報あいかわ
録音ボランティアグループ「かえでの会」のご協力により、視覚障がい者の方に向けて音声データ化されています。
ご希望の方は社会福祉協議会へご連絡ください。
問い合わせ:社会福祉協議会
【電話】(内線)3794
◆ハロウィンジャンボ・ハロウィンジャンボミニ
※詳細は本紙をご覧ください。
◆町の財源確保のため、有料広告を掲載しています。
広告の内容については広告主へ、広告掲載については株式会社横浜メディアアドへお問い合わせください。
問い合わせ:株式会社横浜メディアアド
【電話】045-450-1802
◆9月1日現在の人口と世帯
( )内は前月比
人口:39,325人(-37)
男:20,632人(-12)
女:18,693人(-25)
世帯数:19,631世帯(0)
※住民基本台帳登載人口・世帯数
◆広報あいかわ No.754
編集・発行:愛川町 総務部 政策秘書課
〒243-0392 神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
【電話】046-285-2111(代)【FAX】046-286-5021
【WEB】「愛川町」
