広報あいかわ 令和7年10月1日号
発行号の内容
-
イベント
第39回ふるさとまつり 日時:10月26日(日)午前10時~午後3時 場所:町役場・文化会館周辺 ◆日本中のふるさと大集合! 町政70周年を記念した抽選会のほか、町内の工芸品や生産品、友好都市・立科町産リンゴの販売、大好評の地域物産展、各種ステージイベントなど、さまざまな催しがありますので、ぜひご来場ください。 ◇ステージイベント ・愛川ウインドオーケストラ ・タブレット純 ・東京高円寺阿波おどり振興協会 ・よさこいダン...
-
くらし
町政70周年記念事業 ◆ええ町70お楽しみ抽選会 当選番号が決定しました 8月に各世帯にお送りした「ギフト付きレター」の抽選を行い、当選された方に当選通知を発送しています。 当選番号は町ホームページのほか、各公共施設で掲示・配布しています。 ◇外れた方にももれなく!防災グッズとの引き換えができます 抽選に外れた方も、お送りした「ギフト付きレター」と防災グッズを引き換えることができます。 引き換え期間・時間:10月15日...
-
くらし
犯罪被害に遭われた方などへの支援が始まりました 犯罪被害に遭われた方やそのご家族・ご遺族の心に寄り添い、誰もが安心して暮らせる地域社会を目指して「愛川町犯罪被害者等支援条例」を制定しました。この条例をもとに、被害の早期回復・軽減に向けた支援や、犯罪被害への理解を促進するための啓発を行っていきます。 ◆町の各種支援 ◇見舞金支給 亡くなった被害者の遺族に ・遺族見舞金 30万円 重傷病を負った被害者に ・重傷病見舞金 10万円(入院3日以上)、5...
-
くらし
町政トピックス 町役場からのお知らせ(1) ◆「マイナ救急」が始まります!もしものときの備えに、マイナ保険証の携帯を! 10月1日、「マイナ救急」の全国一斉開始に伴い、町消防本部でも導入することとなりました。 マイナ救急とは、マイナンバーカードの保険証機能(マイナ保険証)を活用し、救急車を利用される傷病者の情報を、救急隊と搬送先の病院で共有できる仕組みです。これにより救急現場において、意識がない、話すことができないといった状況の方でも、正確...
-
くらし
[特集]令和6年度 決算(1) ◆一般会計 収入総額:157億3,798万8千円 支出総額:151億7,454万1千円 ・収入は、地価上昇による固定資産税の増や、愛川町土地開発公社からの寄付金および給食費の公会計化による負担金の皆増などにより、対前年比で6億6,529万円の増額となりました。 ・収入額を財源別にみると、町税など、町が自主的に収入することができる自主財源が100億7,901万4千円で、収入総額の64.0%、国・県支...
-
くらし
[特集]令和6年度 決算(2) ◆一般会計収入 「地方消費税交付金」の増収分について 消費税率は平成26年4月に5%から8%に、令和元年10月には8%から10%に引き上げられましたが、これらの引き上げに伴う「地方消費税交付金」の増収分(5億3,092万4千円)については、全額を「社会保障関係経費」に充当し、その使途を明示することとされています。町では、次のとおり、障がい者・高齢者・児童福祉事業のほか、国民健康保険・後期高齢者医療...
-
健康
保健ガイド(医療) ◆新型コロナ予防接種 日時:10月6日(月)~令和8年2月28日(土) 場所:指定医療機関(診療時間内) 予約が必要な場合もありますので、医療機関へお問い合わせの上、お出掛けください。 対象:町内在住で、接種当日に次のいずれかに該当する方 (1)65歳以上 (2)60歳~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能に障がいのある、身体障害者手帳1級相当 ※(2)に該当の方は、事前に健康推進課へお問い合わ...
-
子育て
(妊婦・未就学のお子さんがいる世帯が対象)医療相談アプリLEBERを導入します ◆いつでもどこでも、スマートフォンで簡単に 医師に相談ができる医療相談アプリLEBER(リーバー)を導入します 令和7年10月から妊婦・未就学のお子さんがいる世帯を対象に、健康・医療に関する不安の軽減を図るため、「医療相談アプリLEBER(リーバー)」を無料でご利用いただけるようになりました。56の診療科に対応しており、画像や動画を添付して相談することもできます。 利用内容:チャット形式で24時間...
-
健康
保健ガイド(子育て・健康)(1) ◆子育て ◇お子さんの歯科保健指導 日時:10月23日(木) 受付時間を分けてご案内します。 個別通知でご確認ください。 場所:健康プラザ2階 健診室 持ち物:母子健康手帳、問診票、歯ブラシ、バスタオル その他:2歳児歯科健診では、身長・体重測定も行います。 対象者には10月上旬までに必要書類をお送りしますので、届かない場合はご連絡ください。 育児について心配事のある方は、保健師・栄養士が相談をお...
-
子育て
「児童手当 認定通知書」送付についてのお知らせ 例年8月中旬以降、受給者の皆さんに「児童手当 認定通知書」を送付していましたが、本年度からは現況届の提出が必要な方にのみ送付します。 なお、受給内容に変更があった場合には、今までどおり「児童手当認定通知書」をお送りします。 町ホームページ 「児童手当」 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問い合わせ:子育て支援課 こども福祉班 【電話】(内線)3365
-
子育て
ご利用ください!子育て支援センター 親子の集うスペースの提供、育児に役立つ情報提供、講座の開催のほか、育児についての相談を受け付けています。 開所日:月曜~金曜、第2・第4土曜 利用時間:午前9時~11時30分、午後1時30分~4時 車でお越しの際は、町役場お客様駐車場をご利用ください。 月間予定・活動内容・お知らせなど、詳しくは町ホームページをご覧ください。 町ホームページ 「子育て支援センター利用案内」 ※二次元コードは本紙をご...
-
健康
保健ガイド(健康) ◆健康 ◇健康に関する相談会 申し込みの必要はありませんので、直接会場へお越しください。 ・骨密度測定・骨粗しょう症 予防相談会 10月は機器点検のためお休みします。 ・ヘルスあっぷ相談 大人の生活習慣病や健康・食事などに関する相談を、保健師・栄養士・看護師がお受けします。身体測定、体脂肪測定、血圧測定、健幸ai(けんこうあい)ちゃん測定なども行います。 日時:10月20日(月)午前9時30分~1...
-
くらし
[保健師から]誰もがゲートキーパー(こころサポーター)です ◆ゲートキーパー(こころサポーター)って何? 「ゲートキーパー(こころサポーター)」とは、心に不調を抱えている人や、自殺に傾く人のサインに気付き、対応する人のことです。そのためには、普段からの「気づき」「声かけ」「傾聴」「つなぎ」「見守り」が大切です。今回は、この5つの中から「声かけ」と「傾聴」についてご案内します。 ●声かけ あなたの周りの方の様子がいつもと違うとき(眠れない、食欲が無い、口数が...
-
くらし
町民相談 ・法律相談は弁護士が対応します。予約は相談日の7日前から受け付けます。(その日が祝日の場合は翌開庁日から) ・法律相談以外は予約優先です(予約がない場合は、当日の受け付けもできます)。 ・相談当日は、協働推進班へお越しください。 ・相談窓口が分からないときは、お気軽にお問い合わせください。 ・交通事故に関する相談は、「法律相談」をご利用ください。お急ぎの場合には(公財)日弁連交通事故相談センター【...
-
くらし
教育相談 ◆子どもも保護者も地域の方も、一人で悩まないで、まずここに相談 子どもや保護者が抱えるさまざまな悩みについての相談窓口です。専門的な支援が必要な場合は、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなどを紹介します。 ◇来所相談・出張相談・電話相談 日時:毎週月曜~金曜(祝日を除く)午前9時~午後4時 来所相談、出張相談をご希望の場合は、まず電話でご連絡ください。出張相談はラビンプラザ、レディー...
-
しごと
ハローワーク 就労相談会 ◆子育て中の方を対象とした出張相談 日時:10月14日(火)午後1時~3時 場所:役場本庁舎1階 2号相談室 予約が必要です 問い合わせ:商工観光課 商工労政班 【電話】(内線)3524
-
スポーツ
施設ガイド ◆スポーツ施設の抽選予約 厚木市・清川村のスポーツ施設も予約できます。 ・田代運動公園・三増公園(テニスコートのみ) ・第1号公園(野球場は除く)・体育館 ・坂本体育館 ・志田運動場 ・小沢ソフトボール場 当選者は11月末日までに本予約をしてください。末日までに本予約をしなかった場合は、翌日から空き施設として開放します。 ◇10月の休館日・休園日 問い合わせ:スポーツ・文化振興課 【電話】(内線)...
-
子育て
令和7年 国勢調査への回答はお済みですか? ・10月8日(水)までにインターネット、郵送、調査員提出のいずれかの方法で令和7年国勢調査への回答をお願いします。 ・10月8日(水)までに回答が確認できない場合には、調査員が調査票の回収に伺いますのでご回答をお願いします。 問い合わせ:デジタル推進課 デジタル推進班 【電話】(内線)3233
-
くらし
お楽しみクイズ 今月号の広報あいかわを読んでクイズに挑戦!正解者の中から抽選で3人の方に、図書カード(1,000円分)をプレゼント‼ 町政70周年を記念して、10月26日開催の「愛川町ふるさとまつり」の後夜祭として文化会館ホールで行われる催しは、次のうちどれでしょうか。 (1)のど自慢大会 (2)腕相撲大会 (3)アユつかみ取り大会 応募方法:町内在住の方で、1人1通に限ります。 答え・住所・氏名・年齢・電話番号...
-
くらし
お茶の間通信(募集・お知らせ) ◆来年度の保育園などの入所申込書は10月15日(水)から配布します 令和8年4月以降に町立保育園や町内の小規模保育施設(くれよん保育園・保育所あいかわ・保育所あいかわ第二)、認定こども園(愛川幼稚園・中津幼稚園の2号認定・3号認定)などへ入所を希望する方に、申込書を配布します。 本年度中に入所を希望し、まだ入所が決まっていない方も、令和8年4月以降に引き続き入所を希望する場合は、申し込みが必要です...
- 1/2
- 1
- 2
