- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県長岡市
- 広報紙名 : 長岡市政だより 令和7年11月号
◆人権・男女共同参画課《市セ》
○働く女性をゆるやかにつなぐ「Friday Night CAFE」
日時:(1)11月28日(金)(2)12月26日(金)午後6時〜9時
場所:(1)新町コミュニティセンター(2)社会福祉センタートモシア
内容:(1)カラダほぐしと瞑想(2)コミュニケーションカードを使ったお話し会
講師:地域おこし協力隊・加峰真理さん
対象:市内に在住・通勤する女性
定員:各8人〔先着〕
申込み:各開催日の2日前までにHPで
→【電話】39・2746
◆広報・魅力発信課《アオ》
○移住者交流会「初心者もベテランも集まれ!理学療法士に学ぶ雪国のはじめ方」
日時:11月15日(土)午前10時30分〜午後0時30分
場所:中央公民館《さい》
対象:長岡市に移住した人
定員:15人〔先着〕
申込み:11月12日(水)まで(HP可)
→【電話】39・5151
◆長岡市芸術文化振興財団
○三遊亭白鳥 and 桃月庵白酒 二人会―ダブルホワイト―
日時:来年2月23日(祝)午後2時から
場所:リリックホール
料金:全席指定3,800円
チケット発売日:11月29日(土)
→【電話】29・7715
◆緑花センター(花テラス)
○ぷち講座
(1)モイストポプリづくり
日時:12月6日(土)午前10時〜11時30分、午後1時30分〜3時
定員:各12人〔先着〕
料金:各300円
申込み:11月10日(月)〜24日(休)
(2)なわないからはじめる!ハボタンのお正月飾り
日時:12月13日(土)・14日(日)午前10時〜11時30分、午後1時30分〜3時
定員:各10人〔先着〕
料金:各500円
申込み:11月17日(月)〜12月1日(月)
(1)(2)いずれも
持ち物:作品を持ち帰る袋、汚れてもよい服装
→【電話】39・8718
◆長岡造形大学
1.後期特別講義(建築・環境デザイン学科)公開講座
日にち:(1)11月14日(金)(2)21日(金)
内容:(1)脱炭素社会実現に住宅・建築分野は何ができるか(2)歴史的建造物の価値 発見と創造
講師:(1)早稲田大学教授・田辺新一さん(2)工学院大学総合研究所教授・後藤治さん
2.後期特別講義(デザイン学科)公開講座
日にち:11月28日(金)
内容:写真と共に歩む〜幸せと世界の揺らぎ〜
講師:写真家・ハービー・山口さん
1.2いずれも
時間:午後2時40分〜5時50分
申込み:各3日前までに同大学ホームページで
→【電話】21・3351
◆観光企画課《大手》
1.岡﨑宗男(たかお)作陶展 休憩時間
約300点の陶器作品を展示します。
日時:11月17日(月)まで(火曜休館)
2.石原花音個展 NOSTALGIA(ノスタルジア)
日時:11月20日(木)〜12月14日(日)(火曜休館)
長岡在住の高校生画家・石原さんによる初の個展。小学生時代から現在までの作品を展示します。
1.2いずれも
場所:旧機那サフラン酒製造本舗・米蔵(こめぐら)
問合せ:ミライ発酵本舗(株)【電話】86・8545
→【電話】39・2344
◆馬高縄文館
1.企画展「縄文石器入門~縄文石器の特色をさぐる」
日時:11月22日(土)〜来年3月8日(日)午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで。月曜休館。祝日の場合は翌日。12月28日(日)〜1月5日(月)は休館)
料金:一般200円、高校生以下無料
2.アンギン編み体験!
縄文時代からある編み方でコースターを作ります。
日時:11月30日(日)午前10時〜午後3時
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:10人〔先着〕
持ち物:汚れてもよいタオル、定規、はさみ
申込み:11月11日(火)〜27日(木)
→【電話】46・0601
