長岡市(新潟県)

新着広報記事
-
くらし
長岡空襲から80年 体験画と語る 平和への願い 昭和20年8月1日の長岡空襲。長岡市は市街地の約8割が焼け、多くの尊い命が奪われました。あの日から80年―。 6月7日に開催した「長岡空襲の体験を聞く会」で、萩原良彦さんが自ら描いた体験画とともに、空襲の惨状と平和への想いを語りました。 萩原 良彦(はぎはら よしひこ)さん(85歳) 5歳の時に空襲を経験。現在は所属するムービーサークルで、歴史などをテーマにした映像作りを楽しんでいます。 『まちが...
-
くらし
つなぐ、平和のバトン―戦後80年私たちにできること 空襲を体験した世代の高齢化が進み、当時を語れる人が少なくなっています。平和のバトンをつなぐために、私たちにできることは何か。世代や地域を超えたさまざまな“記憶をつなぐ”取り組みをヒントに、一緒に考えてみませんか。 ◆学びでつなぐ 戦災の記憶を自分のかたちで 表町小学校の6年生は、平和学習で学び、感じたことを自分の発想で表現しています。ジオラマや動画、紙芝居など手法はさまざま。全校児童に作品を発表し...
-
くらし
NAGAOKA News 市政の最近のできごとを紹介します。 ◆神奈川大学で長岡の企業がPR 首都圏の大学生のU・Iターンを促すため、新潟県出身者が約600人在籍する神奈川大学で業界研究セミナーを初開催。市内5社の若手社員がUターン就職の進め方や長岡で働く魅力などを学生に伝えました。(7月2日) ◆7.13水害の経験と教訓を忘れない 中之島地域を中心に甚大な被害をもたらした7.13水害から21年。地域住民らが献花台を訪れ、...
-
くらし
誰もが気持ち良く働けるまちへ オール長岡でカスハラゼロを推進 近年カスタマーハラスメント(通称・カスハラ)が増加しています。市は企業や団体と連携し、安心して働ける職場環境の確保に向けた取り組みをスタートしました。 事業者に向けて、カスハラの実態調査や対応を学ぶ勉強会などを実施します。また、消費者側にカスハラにならない意見の伝え方などを啓発するほか、市では対応の基本方針やマニュアルを策定。事業者・消費者がお互いを尊重する「カスハラゼロ」のまちを目指します。 ◆...
-
くらし
来年開学50周年 技大がさらにパワーアップ‼ 開学以来、地域に根差した研究と人材育成に取り組んできた長岡技術科学大学。魅力ある地域づくりや地域産業の活性化、新技術・製品の開発など、社会課題の解決に向け市や関係機関と連携しながら、常に最先端を走り続けています。 『地域との共創拠点へ 新たな研究棟が誕生』 キャンパス内に7月、新たに2つの研究棟が完成しました。施設では、資源とエネルギーの循環に関する、世界でここでしかできない実証試験や、ものづくり...
広報紙バックナンバー
-
長岡市政だより 令和7年8月号
-
長岡市政だより 令和7年7月号
-
長岡市政だより 令和7年6月号
-
長岡市政だより 令和7年5月号
-
ながおか市政だより 令和7年4月号
-
ながおか市政だより 令和7年3月号
-
ながおか市政だより 令和7年2月号
-
ながおか市政だより 令和7年1月号
-
ながおか市政だより 令和6年12月号
-
ながおか市政だより 令和6年11月号
-
ながおか市政だより 令和6年10月号
-
ながおか市政だより 令和6年9月号
-
ながおか市政だより 令和6年8月号
-
ながおか市政だより 令和6年7月号
自治体データ
- HP
- 新潟県長岡市ホームページ
- 住所
- 長岡市大手通1-4-10
- 電話
- 0258-35-1122
- 首長
- 磯田 達伸