健康 熱中症を予防しましょう

熱中症はその日の体調や行動が大きく影響します。日常的に体調を管理し、自分に合わせて予防しましょう。

■その日の暑さを確認し、熱中症を予防しましょう
(1)その日の暑さを確認
・報道機関(テレビ、ラジオ)
・インターネット

・暑さ指数も確認
環境省 熱中症予防情報サイト

前日と比べて急に暑くなる日、暑くなり始め、熱帯夜の翌日、暑さが続く日は特に注意が必要です

(2)熱中症を予防する
・暑さを避ける
不要不急の外出はできるだけ避けましょう。

・水分、塩分を取る
水分は1日1.2リットルが目安です。
アルコールは体内の水分を排泄するため、水分補給にはなりません。
汗をかいたら塩分も取りましょう。

・エアコンを利用する
部屋を適温に調節しましょう。

・涼しい服装をする
ゆったりした衣服で熱と汗を体外に出し、外出時は日傘や帽子を使いましょう。

■暑さに強い体をつくりましょう
・食事を取る
食事で塩分と水分を取りましょう。特に外出や体を動かす日の朝食はしっかり食べましょう。

・体を動かす
汗をかくと、熱を体外に出しやすくなります。ウォーキングなどの運動や入浴などで汗をかきましょう。

・睡眠を取る
寝不足のときは体温を調節しにくく、熱中症になりやすくなります。無理せず体を休めましょう。

・医師に相談する
持病があると、熱中症になりやすいことがあります。医師に相談し、対策しましょう。

■防災行政無線による熱中症の注意喚起は廃止します
テレビやインターネットなどで暑さを簡単に確認できるほか、市内で熱中症で救急搬送された人の約半数がこれまで防災行政無線で注意喚起する目安としていた暑さ指数未満の日に発症しているため、暑さ指数に基づく防災行政無線での注意喚起は廃止します。

問合せ:健康づくり課
電話34-5445

■窓から入る熱を遮って、室内の暑さを和らげましょう
外から室内に入る熱の7割以上は窓からです。次の対策をして暑さを和らげましょう。
・遮光カーテン、ブラインド、すだれ、よしず、日よけを付ける。
・窓を複層ガラスにする、断熱フィルムを貼る。
2050年までにCO2排出量実質ゼロを目指しましょう

問合せ:環境課
【電話】34-5558