講座 お知らせ-講座・教室

※記載のないものは、対象・定員なし、申し込み不要、料金無料。
※市役所への郵便は「〒945-8511 柏崎市役所○○課」で届きます。

■小学生サッカースクール
講師:柏崎サッカー協会員
日時(全10回):5月11日(日)~7月13日(日)の毎週日曜8:30~10:00
場所:海岸公園運動広場(少年広場)
定員:50人(先着)
参加料:3千円(保険料込み)
申し込み:4月25日(金)までに、申込書と参加料を直接、市役所2階スポーツ振興課、総合体育館、アクアパークへ。
※申込書は申込先にある他、市ホームページからダウンロード可。

問合せ:スポーツ振興課
【電話】20-7010【FAX】23-0881

■生涯学習地域人材バンクをご活用ください
内容:さまざまな専門知識や技術を持つ講師を紹介しています。詳細は市ホームページでご確認ください。
申し込み:希望する講師を文化・生涯学習課に電話でご連絡ください。
注意:
・会場は申込者が手配してください
・謝礼や材料費がかかる場合があります。金額は講師に相談し、直接支払いをしてください

▽人材バンク登録者を随時募集中
内容:今まで身につけた知識・技術・経験を生涯学習の場で生かしませんか。市内在住の方が登録できます。
※政治・宗教の普及活動や営利を目的とした登録は不可。

問合せ:文化・生涯学習課
【電話】20-7500【FAX】22-2637

■甲種防火管理新規講習
内容:防火管理者の資格を取得するための講習です。今年度からオンラインでの講習となりました。パソコンやスマートフォンなどを利用し、講習期間中の都合の良い場所、時間で受講することができます。
※市消防本部での対面式の講習はありません。
日時(全8回):
(1)5月12日(月)~25日(日)
(2)7月13日(日)~26日(土)
(3)9月7日(日)~20日(土)
(4)11月9日(日)~22日(土)
(5)1月12日(月)(祝)~25日(日)
(6)3月9日(月)~22日(日)
(7)7月16日(水)・17日(木)
(8)11月15日(土)・16日(日)
※(7)(8)は受講日時が決まっています。
定員:(1)~(6)各220人、(7)(8)各50人(先着)
受講料:8千円
申し込み:詳細は新潟市ホームページをご覧ください。

問合せ:新潟市消防局予防課
【電話】025-288-3230

■高校生も大歓迎 30分で第2外国語(超入門)
内容:週1回・30分という短時間で中国語または韓国語と、それぞれの文化に触れる入門講座。
日時(全10回)
・中国語…5月9日(金)~7月11日(金)の金曜18:30~19:00
・韓国語…5月15日(木)~7月17日(木)の木曜18:15~18:45
場所:市民プラザ
対象:高校生または準ずる年齢以上の方(4月1日現在)
定員:12人(先着)
参加料:会員5千円、非会員8千円
※初回に会費(来年3月まで有効)1口千円以上を支払うと入会可。他に教材費がかかる場合あり。
申し込み:4月24日(木)までに、直接または申し込みフォーム・Eメール(住所・氏名・電話番号を記入)で、柏崎地域国際化協会へ。

問合せ:(公財)柏崎地域国際化協会
【電話・FAX】32-1477【メール】[email protected]

■「防災出前講座」で、防災の知識を学びませんか
内容:自主防災組織などが行う活動に講師を無料で派遣します。講座メニューは講話型・演習型から選べ、内容は調整できます。
日時・回数:4月1日(火)~令和8(2026)年3月31日(火)で1団体につき原則1回限り
※ただし、団体に所属する防災士が講座に参画する場合は、複数回の申し込みも可。
申し込み:開催希望日の1カ月前までに、申込書を直接またはEメール・ファクスで、NPO法人トライネットへ。
※講座の受け付け上限は70回(先着)。事前にトライネットホームページで申し込み状況をご確認ください。
※申込書は申込先にある他、市ホームページからダウンロード可。

問合せ:NPO法人トライネット
【電話】47-7229【FAX】47-7744【メール】[email protected]

■国・県・市の職員による出前講座「ふれあい講座」
内容:職員が会場へ出向き、専門知識を生かした講座を行います(悪質商法・詐欺被害防止、生活習慣病予防、食の地産地消など)。
日時:希望日の9:00~18:00(1講座1~1時間30分程度)
※土・日曜、祝日も対応可。
場所:市内で希望する場所
対象:市内に在住・在勤・在学する10人以上で構成された団体・グループ(学習グループ・学校・町内会など)
※政治・宗教・営利を目的とした催しなどには派遣できません。
申し込み:開催希望日の1カ月前までに、申込書を直接またはファクス・Eメールで文化・生涯学習課へ。
注意:業務の都合により、希望に添えない場合があります。詳細は、市ホームページまたは、市民プラザ・各コミセンにある講座紹介パンフレットをご覧ください。

問合せ:文化・生涯学習課
【電話】20-7500【FAX】22-2637【メール】[email protected]

■手話奉仕員養成講座(入門編)
内容:聴覚障がいの理解を深め、基本的な手話で会話ができるようになることを目指します。
講師:ろうあ者、手話通訳者
日時(全25回):5月16日(金)~11月14日(金)の毎週金曜19:00~20:30
※7月25日(金)、8月15日(金)を除く。
場所:総合福祉センター
対象:市内に在住・在勤・在学する方で初めて手話を学ぶ方や、過去に手話奉仕員養成講座を受講したことがあり再度受講を希望する方
定員:10人程度(先着)
受講料:テキスト代4,290円
※初回にお支払いください。受講動画の視聴料金が別途かかります。
申し込み:5月2日(金)までに、電話またはEメール・ファクス(住所・氏名・電話番号を記入)で福祉課へ。

問合せ:福祉課
【電話】21-2299【FAX】21-1315【メール】[email protected]