くらし 日頃から災害への備えを 9月1日は「防災の日」(2)

■始めよう!防災準備
◆ローリングストック法で効果的な備蓄を
ローリングストック法とは日常的に非常食を消費し、消費した分だけ買い足す行為を繰り返すことで、常に家庭に新しい非常食を備えておく方法です。

▽非常持出品チェックリスト
□めがね、入れ歯
□現金
□印鑑、預金通帳、保険証など
□携帯ラジオ
□懐中電灯(できれば1人に1個)
□予備電池
□ろうそく
□ライター
□ふだん飲んでいる薬
□救急医薬品
□缶詰、乾パンなどの食料品(3日分)
□ミネラルウォーター(1人1日3リットル)
□缶切り
□割りばし
□軍手
□雨具
□ビニール袋
□ティッシュ
□生理用品、紙おむつなど
※非常持出品は10~15kgが目安

◆家族で体験災害用伝言サービス
災害時の家族との連絡や安否確認に、NTTや携帯電話各社が行う災害用伝言サービスを活用しましょう。体験利用(毎月1と15日、1月1~3日、1月15~21日、8月30~9月5日)ができます。
(1)災害用伝言ダイヤル(【電話】171)
電話で安否確認。固定電話や携帯電話から「171」に電話し、ガイダンスにしたがい操作。
(2)災害用音声お届けサービス
音声メッセージで安否確認。音声通信に代わってパケット通信で送信。
(3)災害用伝言版(web171)
インターネットで安否確認。スマートフォンやパソコンから文字で安否情報を登録。
(4)災害用伝言版
モバイルサイトで安否確認。安否情報と100文字までの文字メッセージを登録。

■災害情報を入手しよう
▽防災アプリ「かも防災・行政ナビ」
災害時はプッシュ通知により避難情報や避難所情報等を、平常時は暮らし情報を配信。
スマートフォンを持っていない60才以上のみの世帯等には、専用タブレットを無償で貸し出します。詳細は市役所総務課防災係(【電話】内線321)または市ホームページから確認してください。

▽加茂市防災・市民情報配信サービス
利用者登録(無料)をすると、メールやLINEなどのSNSで防災情報などの緊急情報やお知らせを配信。詳細は市役所総務課防災係(【電話】内線321)または市ホームページから確認してください。

▽緊急速報メール
緊急速報を強制的に市内全域の携帯電話に一斉配信。事前登録不要、使用料や通信料も無料。
(一部端末で未対応または設定作業が必要な場合があるため、詳細は携帯電話購入店に問い合わせるか、各社ホームページでご確認ください。)