くらし くらし
- 1/10
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県村上市
- 広報紙名 : 市報むらかみ 2025年4月15日号[お知らせ版]
■4月から6月の学校給食費と保育園などの副食費相当額を無償化します
子育て世帯への支援のため、小中学生の学校給食費と、保育園や幼稚園などに通う児童の副食費相当額について、4月~6月の3カ月分を無償化します。
・小中学生の学校給食費
・保育園や幼稚園などに通う3歳以上児の副食費
・保育園や幼稚園などに通う3歳未満児の副食費相当額
その他:対象の家庭には別途お知らせします。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
問合せ:
学校教育課教育総務室【電話】72-6882
こども課子育て支援室【電話】53-3362
■高齢者運転免許証自主返納奨励事業
運転免許証の自主返納者に奨励金を交付しています。
対象:次の全てに該当する人
・自主返納および申請時に市内に住所のある人
・65歳になった日以降に自主返納した人
・令和5年10月1日以降に運転免許証を自主返納した人
申込み:令和8年3月31日(火)までに次の書類を市民課生活人権室または各支所地域振興課市民生活室まで持参するか郵送、電子申請のいずれかで申請してください。
・村上市高齢者運転免許証自主返納奨励事業申請書
・警察署などで運転免許返納時に交付された「申請による運転免許証取消通知」の写し
・振込口座(本人の口座)を確認できる書類の写し
その他:申請書は市民課または各支所地域振興課、市ホームページから取得できます。
奨励金:1万5000円
※1人につき1回限り
問合せ:
市民課生活人権室【電話】53-3363
各支所地域振興課市民生活室
■村上都市計画下水道事業の変更認可図書の縦覧を行っています
村上都市計画下水道事業の事業計画の変更に伴い、関係図書の縦覧を行っています。
名称:村上都市計画下水道事業村上市公共下水道(村上処理区)
縦覧時間:月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
※祝日・年末年始を除く
縦覧場所:上下水道課
問合せ:上下水道課下水道工事室
【電話】66-6193
■新しい洪水・土砂災害ハザードマップを配布します
新潟県が管理する中小河川の浸水想定区域図が令和6年6月に公表されたことなどを受けて、村上市洪水・土砂災害ハザードマップを更新しました。お住まいの地域に対応したハザードマップを全戸配布しますので、ご自宅に届きましたら必ず確認をお願いします。
また、ハザードマップが届かない事業所などは、総務課危機管理室または各支所地域振興課総務管理室でお受け取りいただくか、市ホームページをご覧ください。
問合せ:総務課危機管理室
【電話】53-3365
■木造住宅の耐震診断が1万円でできます
地震に強いまちづくりを推進するため、木造住宅の耐震診断費用を補助します。
募集戸数:4戸(抽選)
期間:5月1日(木)~30日(金)
対象:次の全てに該当する住宅
・村上市内にある個人所有の住宅
・昭和56年5月31日以前に建築された2階建て以下の木造住宅
・一戸建ての住宅
その他:申請方法など詳しくは市ホームページをご覧ください。
▽耐震相談ブースを設置します
日時:5月1日(木)午前9時~午後4時
場所:都市計画課
その他:耐震に関する相談には随時応じます。相談を希望される場合は、事前にお問い合わせください。
問合せ:都市計画課建築住宅室
【電話】75-8947
■自転車用ヘルメットの購入費用を助成します
自転車用ヘルメットの着用を促進し、交通事故による被害を軽減するため、自転車用ヘルメットの購入費用を助成します。
助成額:購入金額の2分の1(上限2000円)
対象:市内在住の人
申込み:令和8年3月31日(火)までに必要書類を揃えて市民課生活人権室または各支所地域振興課市民生活室へ持参するか郵送、電子申請のいずれかで申請してください。
必要書類:
・村上市自転車用ヘルメット購入助成金交付申請書兼請求書
・レシートや領収書の写し
・認証マークが確認できるもの(写真や保証書の写し)
・口座を確認できる書類の写し
その他:助成対象のヘルメットなど詳細については、市ホームページをご覧ください。
問合せ:
市民課生活人権室【電話】53-3363
各支所地域振興課市民生活室
■史跡の環境保全にご協力ください
村上城跡、平林城跡、山元遺跡などの史跡指定地内で、草木や球根類の採取、植栽などの無許可で現状を変更する行為は、文化財保護法によって禁じられています。また、環境保護のため、ごみは必ず持ち帰りましょう。
問合せ:生涯学習課文化行政推進室
【電話】53-7511
■用水路やため池での水難事故防止のお願い
これから用水路やため池は、農作業で水をたくさん使うため、水量が増えて危険です。子どもたちが近くで遊ばないように、また、高齢者が不用意に近づかないように、地域の皆さんからも声かけをお願いします。
問合せ:農林水産課農業振興室
【電話】53-3369