くらし ふれあい広場

ふれあい広場は町民のみなさんからの投稿をお待ちしています。

■ものづくり体験にいがた県央マイスター塾受講者募集!
卓越した技能者として認定された「にいがた県央マイスター」から、ものづくりを教わってみませんか?
※参加をご希望の方は事前申込みが必要です。
◆鎚起銅器体験「自分で作ろう!ぐい呑みづくり」
対象:高校生以上、一般
開催日時:12月6日(土)、7日(日) 午前10時~午後3時
会場:燕市産業史料館(体験工房館)
講師:にいがた県央マイスター細野五郎、玉川達士
参加費:6,000円、燕市産業史料館の入館料が別途かかります。
定員:各日とも10名ずつ
※応募多数の場合は抽選、最小催行2名
申込期限:11月25日(火)
▽〈申込フォーム〉
※詳しくは広報紙掲載の二次元コードをご覧下さい。
申込方法:上記申込フォームまたは電子メールでお申込みください。
※詳細はお電話でお問い合わせください。
◇その他:作業に適した服装・軍手が必要です。

申込み・問合せ:マイスター塾受付事務局(株)MGNET
【メール】[email protected]
【電話】46-8720

■今月のおもちゃ病院の診療案内
壊れて動かなくなったおもちゃを修理します。技術料は無料です。修理の際、部品代が発生する場合は事前にご相談いたします。
日時:10月26日(日)午後1時~3時
会場:コミュニティセンター

▽おもちゃ病院にいがたHP
※詳しくは広報紙掲載の二次元コードをご覧下さい。

問合せ:おもちゃ病院にいがた 川口弘昭
【電話】57-3389、090-5219-2816

■「行政へ要望」と「暮らし」の電話相談
行政機関への手続き、サービスについての要望はもちろん、相続などの暮らしの困りごとについてもお気軽に相談ください。
日時:平日(月~金曜日) 午後9時~午後5時

相談・問合せ:総務省行政相談委員 善養寺貴洋
【電話】57-3988

■「宝くじおしゃべり音楽館」~想い出のスクリーンミュージック~のご案内
トークandナビゲーターに春風亭小朝さんを迎え開催します。島田歌穂さんの歌、小原孝さんのピアノ、藤野浩一さんの指揮、おしゃべり音楽館ポップスオーケストラの演奏をぜひお楽しみください。
日時:11月9日(日)午後2時開演
会場:加茂市文化会館大ホール
入場料:一般2,500円(当日3,000円)、高校生以下1,500円(当日2,000円)
※4歳以上からご入場いただけます。
※宝くじの助成により、特別料金になっています。
※前売券の販売所等、詳細は広報誌掲載のQRコードよりご確認ください。
▽加茂文化会館HP
※詳しくは広報紙掲載の二次元コードをご覧下さい。

問合せ:加茂文化会館
【電話】53-0842
※毎週火曜日休館

■新潟経営大学公開講座追加のご案内
きずな6月号でご案内していましたが、新たに公開講座を追加しましたのでご連絡いたします。

時間:午後6時30分~7時30分(午後6時開場)
会場:清雲亭山重山の蔵(加茂市)※オンラインなし。
定員:20名程度
講師:経営情報学科教授 中島純
参加費:無料
申込締切:10月14日(火)
申込方法:広報誌掲載の申込フォームよりお申込みください。
▽申込フォーム
※詳しくは広報紙掲載の二次元コードをご覧下さい。

問合せ:新潟経営大学地域連携課
【電話】53-3000
【FAX】53-4544
(平日午前8時30分~午後5時※祝日除く)

■新潟県立歴史博物館冬季テーマ展示「日本の伝統美と技の世界」
柿右衛門、結城紬、輪島塗、細川紙などの工芸技術は、重要無形文化財に指定されており、全国に16の保持団体があります。重要無形文化財保持団体秀作展「日本簿伝統美と技の世界」は、その作品を展示するものです。
会期:11月7日(金)~12月21日(日)
時間:午前9時30分~午後7時
会場:新潟県立歴史博物館企画展示室
休館日:月曜日(月曜が祝休日の場合は翌平日)
観覧料:無料
※常設展を観覧する場合は、常設展観覧料が必要です。

問合せ:新潟県立歴史博物館
【電話】47-6130