広報たがみまち きずな 令和7年10月号
発行号の内容
-
その他
令和6年度 田上町決算報告 一般会計の歳入・歳出決算 田上町の家計簿(1) 町の令和6年度決算が、9月の町議会定例会で認定されました。みなさんから納めていただいた税金や、国・県からの交付金、補助金などがどのように使われたかをお知らせします。 ◆一般会計 〈歳入〉総額52億9,864万円(自主財源29.4%、依存財源70.6%) ◇町税 町民税、固定資産税、軽自動車税、町たばこ税、入湯税。 ◇分担金及び負担金 町の行う事業により利益を受ける方から、その受益を限度として徴収す...
-
その他
令和6年度 田上町決算報告 一般会計の歳入・歳出決算 田上町の家計簿(2) ■令和6年度田上町決算報告特別会計の歳入・歳出決算 ■令和6年決算に基づく健全化判断比率と資金不足比率 本町の令和6年度決算に基づく各指標を算定した結果、いずれも基準を超えるものはなく健全な財政状況でしたので、次のとおりお知らせします。 ◆健全化判断比率 (単位:%) ※「実質赤字比率」、「連結実質赤字比率」とも黒字のため赤字比率は算定されず、表示は「―」となります。 ◆資金不足比率 (単位:%)...
-
その他
令和6年度ふるさと田上応援寄附金実績報告 1,596件 37,009,000円 全国各地の皆さんから多くのご寄附をいただきましたのでご報告いたします。 ご寄附いただいた皆さまへ改めて御礼申し上げます。また、寄附金は、寄附の際に希望のあった使い道で大切に活用いたしました。 ◆寄附金の使い道
-
その他
令和6年度企業版ふるさと納税実績報告 7件 2,500,000円 企業版ふるさと納税についてご報告いたします。 ご寄附いただいた企業の皆さまへ改めて御礼申し上げます。また、寄附金は、寄附の際に希望のあった使い道で大切に活用いたしました。 ◆寄附金の使い道 問合せ:役場総務課政策推進室 【電話】57-6222
-
その他
令和7年 第4回田上町議会定例会 9月9日、第4回町議会定例会が招集され、9月22日までの会期で開催されました。提案した議案は、いずれも原案どおり同意・可決・認定されました。 ◆人事 ◇田上町教育委員会委員の任命 ・石田一平氏の再任が同意されました。 ・渡邊悦子氏の再任が同意されました。 ※任期は令和11年9月30日までの4年間です。 ◆条例の一部改正 ◇田上町職員の育児休業等に関する条例等の一部改正 ・育児部分休業制度及び子育て...
-
くらし
たうん情報 ■全国大会出場おめでとう! ◆2025年度第49回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント 会場:キューアンドエースタジアムみやぎ(宮城県)他 ◆第25回全日本少年少女空手道選手権大会 会場:東京武道館(東京都) ※詳しくは広報紙P7をご覧下さい。 ■2ヵ月児学級 令和7年6月生まれの田上っ子 町では、生後2カ月のお子さんを対象に「2カ月児学級」を行っております。 この学級では子育ての楽しさや心配...
-
くらし
お知らせ ■令和7年度第2回男性のための料理教室のご案内 料理に興味がある、作ってみたい、そんな男性のための料理教室です。一緒に料理を作って、おいしいごはんを食べましょう。 日時:11月18日(火) 午前10時~午後1時まで(受付開始:9時30分) 会場:町総合保健福祉センター2階調理室 対象:町内在住の男性の方 ※詳細は10月の回覧文書をご覧ください 問合せ:役場保健福祉課保健係(食生活改善推進員協議会事...
-
その他
令和7年国勢調査 重要なお知らせ ◆調査へ回答いただいた皆さまへ 調査への回答、誠にありがとうございました。 調査票を提出いただいた時点で調査は終了となりますが、調査票の記入漏れ等があった場合には、役場より確認のためお問い合わせする場合もあります。 ◆調査への回答がお済みでない方へ 回答期限の10月8日(水)までに回答が確認できなかった世帯には、10月17日(金)以降、調査員が再度、調査票の回収にお伺いします。回答がお済みでない方...
-
その他
日本赤十字社活動資金募集総額1,437,397円(3,152件) ■ご協力ありがとうございました。 7月にご協力をお願いしました日本赤十字社活動資金募集総額がまとまりましたので、ご報告いたします。みなさまから多くの善意をいただき、感謝申し上げます。お預かりした活動資金は、日本赤十字社へ送納いたしました。 日本赤十字社活動資金は、災害救護活動・看護師養成・血液(献血)事業等さまざまな『いのちを守る活動』に活用されております。 ※領収書を希望された各個人の方には、日...
-
その他
『愛の協力運動』会員募集総額 870,418円(3,021件) ■ご協力ありがとうございました。 7月にご協力いただきました「愛の協力運動」会員募集総額がまとまりましたので、ご報告いたします。 みなさまから多くの善意をいただき、心より感謝申し上げます。みなさまからの会費につきましては、“社会を明るくする運動”をはじめとした犯罪予防活動や罪を犯した人たちの立ち直りを援助する活動を行っている保護司会、更生保護施設や民間ボランティア団体を援助するなどして犯罪、非行の...
-
子育て
令和8年度認定こども園の入園児童募集 対象者: 田上町在住で、保護者や同居親族が働いている等の理由で、家庭で保育ができない子ども。 ただし、1号認定の子どもの保護者に保育を必要とする事由の制限はありません。 申込期間:10月31日(金)午後4時まで ※申込受付は午前9時~ 申込方法: 下記の申込先及び町教育委員会に書類を用意してあります。全ての書類を揃えて申込期間中にご提出ください。 期限を過ぎた場合は、優先順位が下がりますのでご注意...
-
しごと
公益社団法人 加茂市シルバー人材センター入会のご案内 60歳以上の町民の皆さまで、働くことを通して生きがいや社会参加をご希望される方は公益社団法人加茂市シルバー人材センターへ入会することができます。(令和6年4月1日より町と公益社団法人加茂市シルバー人材センターは協定を締結しました。)興味のある方は、まずは入会説明会にご参加ください。 ※入会説明会に参加したからといって、必ず入会しなければならないということではありません 〈入会説明会について〉 日時...
-
その他
記念樹贈呈事業~緑あふれる町に~ 町では、緑を愛する町民のしあわせを祈り、また全家庭植樹の推進を図るため、下記に該当する方へ記念樹を贈呈しています。 ※樹種や花の色は指定できません。 ※配布時期に田上町に住所がある方が対象となります。 ※年2回(春・秋)配布を行っております。 ◆申込書の提出をお願いします 記念樹の受け取りを希望される方は申込書の提出をお願いしています。申込書は役場産業振興課でお渡ししています(町ホームページからも...
-
その他
油類等の漏えい事故防止についてのお願い 油類の漏えい事故は、ほとんどが「うっかり」等の人的ミスから発生しています。油類の取り扱いには十分な注意を心がけましょう。 ※油の漏えいを発見した場合は、最寄りの消防、警察、役場へすぐに連絡してください。 問合せ:加茂地域消防本部 予防課 【電話】52-1770
-
くらし
暖房機器等の取扱いに注意 古い機器や故障した機器には、火災の発生や一酸化炭素中毒など思わぬ危険が潜んでいることがあります。 シーズン最初の使用には必ず点検し、安全を確認した上で適正にご使用ください。 問合せ:加茂地域消防本部 予防課 【電話】52-1770
-
その他
田上町大学等教育資金利子補給制度のご案内 向学に燃える学生と保護者を支援するため、大学院・大学・短大・専門学校に入学・就学する際に下記の取扱金融機関から教育ローンを受けた場合、利子の一部を町が補給する制度があります。 取扱金融機関:※日本政策金融公庫の教育ローンは対象外 ・協栄信用組合(田上支店および加茂支店)・えちご中越農協(田上支店)・加茂信用金庫(田上支店)・新潟県労働金庫(加茂支店) 補給期間:大学院・大学・短大・専門学校の在学期...
-
くらし
ちょいトレ〈参加者募集!〉 ◎運動をはじめたい人のための 今年もちょいトレ、開催します!「最近運動不足で…」「お腹が出てきた」「体を動かしたい」「とにかく何か始めたい」そんな方におすすめです。男女問わずお待ちしています。 ~日程・プログラム~ 会場:交流会館 多目的ホール 時間:午後7時30分~8時30分 対象:64歳以下の町内在住・在勤の方 参加費:1,000円(全4回分)を初回に徴収します。 定員:20名 持ち物:内履き...
-
くらし
町長室から ■田上町長 佐野 恒雄 あまりの秋の訪れの遅さに、日本の四季が夏と冬の二季になってしまうではないかとの危惧が、現実のものとなることを思わせるほどの異常な暑さが続いた九月でしたが、朝晩はようやく秋を感じさせる頃となりました。例年ですと、夜になっても蝉の鳴き声が鳴りやまずうるさいほどだったのが、今年の夏は、あまりの昼間の暑さで蝉も疲れてか、夜はあまり鳴かなかったように思えたのは私だけだったでしょうか。...
-
くらし
あなたの命を守る「マイナ救急」 マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)をカードリーダーで読み取り、傷病者の医療情報等を閲覧する仕組みです。傷病者の説明負担が軽減されるとともに、より適切な処置が受けられます。 マイナンバーカードを見せるだけで以下の情報が伝わります ◆マイナ救急実証事業について 令和7年10月1日から、県内の全消防本部でマイナ救急に係る実証事業を実施します。...
-
くらし
ふれあい広場 ふれあい広場は町民のみなさんからの投稿をお待ちしています。 ■ものづくり体験にいがた県央マイスター塾受講者募集! 卓越した技能者として認定された「にいがた県央マイスター」から、ものづくりを教わってみませんか? ※参加をご希望の方は事前申込みが必要です。 ◆鎚起銅器体験「自分で作ろう!ぐい呑みづくり」 対象:高校生以上、一般 開催日時:12月6日(土)、7日(日) 午前10時~午後3時 会場:燕市産...
- 1/2
- 1
- 2
