- 発行日 :
- 自治体名 : 富山県射水市
- 広報紙名 : 広報いみず 2025年8月号
・9月1日は「防災の日」
・8月30日から9月5日までは「防災週間」です。
近年、毎年のように地震や風水害による大きな被害が全国で発生しています。災害はいつ・どこで起きるかわかりません。「防災の日」「防災週間」に向けて今一度、災害に対する意識を高め、災害に備えましょう。
■大雨災害に備えて
◆住宅の備え
・浸水が想定される区域の把握
・家具の設置場所の見直し
➡電気製品など水に濡れてはいけないものは高い場所に置くなど
・浸水の予防
➡家の基礎を高くする、防水性の塀で家を囲む、土のうや吸水式土のうを設置するなど
※土のう・吸水式土のうがない場合には、大きなごみ袋を2枚重ねそこに水を入れたものを用意する。
45リットル(2枚重ねだとより良い)のゴミ袋に水を入れ、袋の口をしっかり結ぶ
※詳しくは本紙をご覧ください。
◆日頃の備え
・家族との防災会議
(1)ハザードマップを活用しよう。
➡その地区の災害リスクの把握と避難行動について事前に決めておく。
(2)複数の避難場所・避難ルートを決めておきましょう。
➡大雨災害時は、想定している避難経路が浸水していて通れないことも考えられます。
(3)側溝や雨どいをこまめに掃除しましょう。
(4)非常用持出品の用意
➡リュックなどにまとめておき、玄関先など、避難の際すぐ持ち出せるような場所に準備しましょう。
◇非常用持出品リスト
・飲料水
・貴重品(小銭)
・食料
・救急用品
・ラジオ
・携帯電話
・タオル
・常備薬
・衛生用品
・スリッパ
・懐中電灯
・携帯トイレ
・バッテリー 等
◆つくろう!マイタイムライン
マイ・タイムラインとは…
大雨などの災害に備え、避難情報の段階に応じてあらかじめ避難のタイミングや場所を決めておく個別の避難計画です。
◇市公式ラインでも作れるよ!
ステップ(1)…市公式ラインを登録しよう 『@imizu_city』で検索
ステップ(2)…リッチメニューから「防災」➡「マイ・タイムライン」をタップ
ステップ(3)…「作成する」をタップし、設問(8問)に答える。➡完成!
※詳しくは本紙をご覧ください。
■緊急避難場所の追加指定
新たに下記の施設を追加指定しました。今回対象の施設を含めた最新情報は、市ホームページ(トップページの「避難所一覧」)でご確認ください。
※「緊急避難場所」…災害から一時的に命を守るために避難する施設
施設名:第一イン新湊
住所:本町二丁目10-35
対象となる災害:洪水・地震・津波
区分:緊急避難場所
■防災行政無線等による情報伝達試験
消防庁の全国瞬時警報システム(Jアラート)から発信される情報を伝達する試験が実施されます。
なお、実災害などが発生した場合は中止となります。
日時:8月20日(水)午前11時頃
伝達方法:市内全ての屋外拡声子局、戸別受信機からの試験放送、市メール配信サービス、災害情報ポータルサイトなど
放送内容:
♪上りチャイム♪
「これはJアラートのテストです。」(3回繰り返し)
「こちらは射水市です。」
♪下りチャイム♪
※国民保護ポータルサイトでは実際のサイレン音を聞くことができます。
◇聞き逃しテレフォンサービス
防災行政無線の放送が聞こえなかった場合には、下記の電話番号に電話してください。
再度放送を聞くことができます。
【電話】51-6500
■県民一斉防災訓練〜シェイクアウトとやま〜
県民一斉防災訓練は、地震発生直後の安全確保行動を身に着けるための訓練で、身を守るための行動を3段階に分けて行います。市民の皆さんも自宅や職場などで参加してみましょう。
日時:9月1日(月)午前10時
実施内容:それぞれの場所で合図をとって、安全行動
(1)まず低く
(2)頭を守り
(3)動かない
を実施します。(約1分間)
参加方法:参加する団体は、事前登録をお願いします。詳しくは、「日本シェイクアウト提唱会議」のホームぺージにアクセスをお願いします。
■防災情報等の受信
市公式LINE・メール配信サービスでは、防災情報、気象警報のほか災害時の避難情報などを配信しています。簡単な手続きで登録できますので、ぜひご利用ください。
◇市公式LINE
・登録方法((1)or(2))
(1)右上の二次元コードを読み取る。
(2)ID検索画面で「@imizu_city」と入力する。
※二次元コードは本紙をご参照ください。
◇メール配信サービス
・登録方法((1)→(3))
(1)右上の二次元コードを読み込み、空メールを送信。
(2)「仮登録のお知らせメール」から、登録画面に進み、希望する情報を選択して、登録ボタンをクリックする。
(3)登録完了のメールが届いたら、登録終了です。
※二次元コードは本紙をご参照ください。
問合せ先:防災・資産管理課防災危機管理班
【電話】51-6632