- 発行日 :
- 自治体名 : 石川県能美市
- 広報紙名 : 広報のみ 令和7年7月号
■九谷焼開窯370周年企画
青手チャレンジ
九谷焼開窯370周年を迎える今年、青手九谷の「体験」と美術館「展示」にチャレンジしてみませんか?体験でつくった作品を美術館に展示します!
○体験イベント
八寸(径約24cm)の皿に青手様式の絵付をしよう!(所要時間2時間30分程)
日時:7月12日(土)~8月11日(月・祝)9時~17時(受付15時まで)
場所:KAM能美市九谷焼美術館|体験館|
定員:30名※先着順(定員に達し次第受付終了)
費用:体験料2,000円
問合せ:
KAM能美市九谷焼美術館|五彩館|【電話】58-6100
|体験館|【電話】58-6300
■しゃがむ、隠れる、じっとする
県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)
地震による人的被害の多くが、揺れによる家屋の倒壊や家具などの転倒、落下物による負傷と言われています。
「県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)」は、大地震が発生した際に、各自がどう行動したらよいかをあらかじめ考えたり、地震の揺れから自分の身を守るため、「しゃがむ、隠れる、じっとする」といった「安全行動」をとる訓練です。
この訓練での取り組みを通じて、今一度、「地震への備え」について、考えてみましょう。
日時:7月8日(火)11時 ※特に合図などはありません。
○能美市版シェイクアウト訓練も実施します!
日時:7月13日(日)9時(約1分間)
能美市版シェイクアウト訓練は防災行政無線で訓練開始の合図をします。放送が聞こえたらその場で安全行動をとってください。
問合せ:危機管理課
【電話】58-2201【メール】kikikanri
■地域防災力を向上!
令和7年度自主防災組織リーダー(防災士)育成講座
地域防災力の向上のため、石川県と能美市では自主防災組織リーダー(防災士)育成講座の受講者を募集しています。
受講対象者:
(1)町会・町内会長が推薦する人
(2)市内企業の代表者が推薦する当該企業従業員などで防災活動に積極的に参加できる人
受講要件:普通救命講習などを5年以内に受講した人(普通救命講習の受講は育成講座後でも可)
受講料:
(1)町会・町内会長が推薦する人
原則、受講料および認証登録料の負担なし受講申込後にキャンセル、受講回を変更した場合は変更手数料3,000円が発生
(2)市内企業の代表者が推薦する当該企業の従業員など
受講料は、県、市、受講者(事業所、団体等)でそれぞれ3分の1ずつ負担。認証登録料は市が負担。受講申込後にキャンセル、受講回を変更した場合は変更手数料3,000円が発生
日程・会場:
申込方法:町会・町内会長または、企業の代表者の推薦(記名)署名のある申込書を、危機管理課まで提出
申込締切:7月22日(火)
注意事項:会場定員の都合上、お申込みいただいたすべての人の受講をお約束するものではありません。※受付後に受講回の変更を依頼する場合がございますのでご了承ください。
問合せ:危機管理課
【電話】58-2201【メール】kikikanri
■防災士スキルアップ研修(初任者研修)
石川県主催の研修会が下記のとおり開催されます。
令和6年度に防災士資格を取得した人、受講意欲が高い人はどなたでもお申し込みいただけます。
日程・会場:
申込締切:7月9日(水)
申込方法:電子申請もしくは、(1)氏名、(2)住所、(3)日中つながる電話番号、(4)受講希望日程を電話・FAX・メールなどで危機管理課へ連絡
問合せ:危機管理課
【電話】58-2201【メール】kikikanri
■見て・聞いて・触って知ろう
夏休み親子病院体験2025
病院の中でも普段は入れない手術室やMRI室などに入って、病院のお仕事を体験してみませんか?
日時:8月2日(土)9時30分~12時
場所:能美市立病院
対象:市内の小学生
定員:親子20組 ※申込多数の場合は抽選
参加費:無料
申込方法:Googleフォームからお申し込みください
申込締切:7月11日(金)
問合せ:市立病院総務課
【電話】55-0560【メール】hospital