くらし 能美市から暮らしに関する情報(お知らせ)(1)

詳しくは市ホームページをご覧ください。

■10月19日執行
能美市議会議員選挙

投票日時:10月19日(日)7時~20時
投票できる人:平成19年10月20日までに生まれた人で、令和7年7月11日以前に能美市に住民登録をし、引き続き選挙の投票日まで住所がある人
※市外へ転出した人は投票できません
期日前投票:

不在者投票:投票日当日に一定の事由に該当すると見込まれる人は、不在者投票ができます。
・仕事などで他の市町村に滞在している人
・県選挙管理委員会が指定した病院や老人ホームなどの施設に入院・入所している人
・身体に重度の障がいがある人など一定の要件を満たす人
不在者投票ができる期間:10月13日(月・祝)~18日(土)

問合せ:能美市選挙管理委員会
【電話】58-2200【メール】somu

■9月1日は防災の日です
大雨や台風、地震の前に備えましょう

ライフライン(電気・水道・通信など)がストップした中、自宅で数日を乗り切るための「備蓄品」を用意しましょう。

防災に役立つ情報が満載
能美市防災ガイドブック便利なデジタル版をぜひご活用ください。

問合せ:危機管理課
【電話】58-2201【メール】kikikanri

■令和7年度国勢調査を実施します
▼国勢調査とは
国勢調査は、日本に住んでいるすべての人・世帯を対象とする国の最も重要な統計調査で、5年ごとに行われます。調査の結果は、国や地方公共団体における各種計画づくりの基礎資料として用いられるほか、研究・教育・経済活動などの幅広い分野でも活用されています。
令和7年国勢調査は人口減少・少子高齢化の最新状況を地域別に明らかにするなど、日本の未来を描く上で欠くことのできない貴重なデータを得るための大切な調査ですので、ご回答をお願いいたします。

▼全世帯が対象 設問は16問
令和7年10月1日現在で、日本に住んでいるすべての人・世帯が対象となります。
設問は全部で16問あり、男女の別、出生の年月、就業状況、住居の種類など、世帯や世帯員に関する基本的な内容を調査します。

▼9月20日から調査員が訪問します
9月20日(土)から、調査員が皆様のお宅を訪問し、調査書類をお配りします。その際、漏れや重複なく調査を行うために代表者の氏名を、調査票の必要枚数を確認するために世帯の人数をお尋ねします。
万一、10月1日以降に調査書類が届いていない場合や、追加の調査票が必要な場合は、市役所の企画地域振興課へご連絡ください。

▼簡単で便利なインターネット回答がおすすめ
回答方法はインターネット回答、郵送提出、調査員への手渡しの3種類があります。その中でも、簡単で便利なインターネット回答をおすすめしています。
○インターネット回答のメリット
・24時間いつでもどこでも回答できます!
・郵便ポストへの投函や調査員へ渡す手間が省けます!
・訪問した調査員が回答内容を見ることはありません!
・QRコードからログインでき、以前よりスムーズに回答できるようになりました!
・入力エラーや入力漏れなどのメッセージが表示されるので、正確に回答できます!
※QRコードは本紙参照。

▼かたり調査にご注意ください
国勢調査をよそおった不審な訪問者や、不審な電話・電子メール・ウェブサイトなどにご注意ください。国勢調査では、金銭を要求することはありません。また、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号をお聞きすることはありません。調査員は、必ず「国勢調査調査員証」を携帯しています。不審に思った際には、速やかに市役所または警察署へお知らせください。

問合せ:企画地域振興課
【電話】58-2212【メール】kikaku