- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県鯖江市
- 広報紙名 : 広報さばえ 令和7年9月号 通常版
■高齢者の体力測定
自分の体を知るための測定会を開催します。「からだ」と「あたま」の健康をチェックしませんか。
日時:
(1)9月5日(金)9時~11時、13時~15時
(2)9月10日(水)10時~11時
(3)9月26日(金)10時~11時
場所:
(1)鯖江公民館
(2)河和田公民館
(3)立待公民館
対象:65歳以上の市民
定員:各5人程度
※30分ごとの予約制
料金:無料
持ち物:運動靴((3)のみ)、飲み物、動きやすい服装、眼鏡(必要な人)
申込方法:電話またはFAX
問合せ・申込先:長寿福祉課
【電話】53・2265【FAX】51・8157
■寝具類洗濯・乾燥・消毒サービスのお知らせ
寝たきり高齢者などへの安らぎの提供と、介護者の労苦軽減のため、寝具類の洗濯・乾燥・消毒を行います。
※利用は対象者1人につき年1回です。5月に利用した人は利用できません。
対象:市内在住で(1)か(2)に該当する人
(1)65歳以上で、在宅の1人暮らし高齢者または高齢者のみの世帯員
(2)要介護3~5に認定された在宅の要介護者
内容:対象者1人に対して、掛布団・敷布団・毛布の3種類を、各1枚ずつ最大3枚まで洗濯・乾燥・消毒を行います。
※返却までの間、希望者には布団を無償で貸し出します。
※収集・返却に立ち会いが必要です。立ち会いが難しい場合は、申し込みできません。
申請期間:9月1日(月)~12日(金)
収集日:10月1日(水)午前中
返却日:10月9日(木)午前中
費用:
・住民税非課税世帯…無料
・住民税課税世帯…有料(敷布団・掛布団各700円、毛布300円)
申請方法:申請書を提出または申請フォーム(本紙の二次元コード参照)
※(2)の対象者は、担当ケアマネジャー経由で申請してください。
問合せ・申請先:長寿福祉課
【電話】53・2219
■9月21日は認知症の日
9月は認知症月間です。シンボルカラーであるオレンジ色に染まる西山公園の噴水と西山橋が、認知症への理解を深める象徴となります。認知症について正しい知識を持ち、偏見や差別のない共生社会を一緒に築いていきましょう。
◇ライトアップ
期間:9月1日(月)~30日(火)
場所:西山公園噴水広場、西山橋
問合先:長寿福祉課
【電話】53・2265
■ふくい健康長寿祭2025イベント情報
「ふくい健康長寿祭2025」が開催されます。
開催日:9月23日(火・祝)
場所:みくに未来ホール(坂井市)、北潟公民館(あわら市)
内容:ノルディックウオーク体験、健康チェック、公開講座、eスポーツ体験など
その他:詳しくはホームページををご覧ください。
問合先:県社会福祉協議会地域福祉課
【電話】0776・24・2433
■9月23日は手話言語の国際デー
「手話言語の国際デー」に西山公園噴水前広場を青色にライトアップします。青色は世界ろう連盟や国連のロゴの色で、平和を表しています。
日時:9月23日(火・祝)日没~
問合先:社会福祉課
【電話】53・2217
■障がい者テレワーク雇用オンラインセミナー
障がいのある人のテレワーク(在宅勤務)雇用に向けたオンラインセミナーを開催します。テレワークという働き方の説明と就職のための実践的な情報提供、テレワーク雇用を行う企業の求人説明会も実施します。
日時:9月24日(水)13時半~15時
対象者:市内の支援機関を利用している障がい者およびその家族、障がい者支援機関の職員
内容:
(1)テレワーク型障がい者雇用とは(メリット、デメリットなど)
(2)求められること、必要なスキルなど
(3)テレワーク求人の紹介
料金:無料
講師:(株)DandI
参加方法:Zoom(ズーム)を使ってオンラインで参加してください。
申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)
申込〆切:9月22日(月)9時
問合先:社会福祉課
【電話】53・2217
■いきがい講座 後期受講生募集~高齢者の趣味活動の場で、仲間の輪を広げてみませんか~
◇講座(後期…10月~令和8年3月)
※都合により、開催の日時や場所などを変更する場合があります。
(※1)ヨガ(A)・(B)はどちらか1講座しか受講できません。
(※2)楽しいパソコンについて、中級は初級を受講した人のみ申し込みができます。
対象者:市内在住の60歳以上の人
受講料:1講座につき6カ月で3,600円
※1回目に一括前納(テキスト代や材料費などは別途実費負担)
申込方法:受講申込書をたんなん夢レディオ(本町2丁目2-16 市民ホールつつじ1階)に持参、郵送またはFAX
※申込書は長寿福祉課・各地区公民館・講座実施施設・たんなん夢レディオなどにあるほか市ホームページからダウンロード可
申込〆切:9月17日(水)
※定員を超えた場合は抽選になります。
※都合により中止となった場合や申込講座をキャンセルする場合でも、返金はできません。
(提案型市民主役事業として実施)
問合先:
NPO法人たんなん夢レディオ【電話】53-2562【FAX】53-2563
長寿福祉課【電話】53-2219