くらし 住み慣れた地域で安心できる暮らしを続けていくために

今月は、「地域包括支援センター」について紹介します。
地域包括支援センターは高齢者の総合相談窓口です。
保健師(看護師)・主任介護支援専門員・社会福祉士などの資格を持った職員が相談対応を行います。

地域包括支援センター【電話】61-6166
永平寺町役場東庁舎1階
電話での相談や自宅訪問も可能です。お気軽にご相談ください。

■どんなことが相談できる?
・介護保険の手続きはどうするの?どんなサービスがあるの?
・特養などの施設入所は、どうすればいいの?どこにあるの?
・一人暮らしで、買い物や掃除がきつくなってきた
・介護に疲れた。話を聞いてほしい
・退院後の家での生活が不安
・親の物忘れが多くなってきた。認知症なのかな?対応どうすればいい?
・近所の高齢者のいる世帯から怒鳴り声がよく聞こえる。気になる
・お金の管理をお願いできる人がいない。相談したい
・足腰が弱らないように運動がしたい
内容によっては、より専門的な機関へご紹介させていただきます。

■今月の認知症カフェ 8月の開催日
認知症カフェは、介護者、地域のみなさん、どなたでも自由に参加できます。認知症や病気の不安、介護方法などお茶を飲みながら話をしませんか。

問合せ:福祉保健課
【電話】61-3920