広報永平寺 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
県消防操法大会 吉野分団(ポンプ車操法の部)優勝 このまち守る消防団 7月19日、福井県消防学校で第74回福井県消防操法大会が開催され、永平寺町消防団代表として吉野分団がポンプ車操法の部に出場しました。一丸となり、3か月にわたる厳しい訓練を乗り越えて大会に挑んだ吉野分団は、訓練の成果を発揮し、見事優勝!吉野分団のみなさん、おめでとうございます。 訓練にご協力くださった応援分団、地域のみなさま、ありがとうございました。 ■熱戦!永平寺町消防団消防操...
-
くらし
福井大震災紙芝居リニューアル 福井地震から77年 風化させない 福井地震から77年目の6月28日、震災の記憶を次世代に語り継いでいこうと、福井大震災語り部の会628実行委員会が、当時の体験談をまとめた紙芝居を5年ぶりに披露しました。 語り部の会は、8年前から町民から募った震災の体験談をもとに作った紙芝居を学校や高齢者施設などで読み聞かせる活動を行っていましたが、新型コロナ禍などで活動を中断。昨年起こった能登地震をきっかけに、体験談を追加したり内容を集約したりし...
-
くらし
健康長寿クラブと県大生 世代間交流 5月19日と26日、永平寺町健康長寿クラブ連合会の役員と福井県立大学看護福祉学部の学生が、永平寺町新町ハウスにおいて、世代間交流を行いました。 26日は、健康長寿クラブの会員10名と看護福祉学部看護学科の1年生26名、アメリカのフィンドレー大学の学生3名が参加。まずは5つのグループにわかれ、輪投げゲームを行いました。初めて挑戦する学生は思ったようにいかず悪戦苦闘。健康長寿クラブのみなさんにコツやア...
-
子育て
県小中学生写生画コンクール ■白﨑さん(上志比小3)知事賞 第72回県小中学生写生画コンクールに県内の小中学校から計約3万点の作品が寄せられ、小学3年の部で最高賞の知事賞に、上志比小学校3年の白﨑輝さんの作品が選ばれました。 ◇工夫した点 車の輝きとサクラの色、地面の色、天気の色、地面にあるサクラの色、山の色、電柱の色を工夫しました。車の輝きを調整するのが難しかったです。
-
くらし
犯罪や非行のない安心で安全なまちへ 7月1日に「第75回社会を明るくする運動」内閣総理大臣メッセージ伝達式が行われ、福井地区保護司会吉田支部・吉田地区更生保護女性会の代表者から、永平寺町長にメッセージが手渡されました。伝達式の後、会員らは広報車に乗り、町内を巡回して啓発活動を行いました。また、永平寺町内の幼児園や小中学校を訪問して啓発物を配布しました。 7月6日にはハニーARENA福大病院前店、デイジー、永平寺門前の3か所にて福井県...
-
くらし
地域で見守り 夏の交通安全県民運動 交通安全県民運動期間初日の7月11日、永平寺町内24か所の交差点で、交通指導員や交通安全協会などのご協力のもと、交通安全一斉街頭活動を実施しました。元気に登校する子どもたちの様子を約100名が見守り、車を運転するみなさんへ交通安全啓発活動を行いました。 ドライバーのみなさんも、気持ちと時間にゆとりをもって、交通事故のない町づくりを目指しましょう。
-
くらし
松平昌勝公の功績を冊子に 松平昌勝公顕彰会が、初代松岡藩主・松平昌勝公の功績や、命日の8月27日に毎年開催されている「御像祭り」についてまとめた冊子「人々に慕われた松平昌勝公」を制作し、6月19日、役場本庁を訪れ、200部を町に寄贈しました。また、これまでの御像祭りの風景や25年前に開催された300年祭の様子をまとめたDVDも寄贈しました。 小笠原秀敏会長が「御像祭りのいわれについて知らない人が多い。子どもたちに歴史を知っ...
-
くらし
いつ起こるかわからない大災害 みなさんも備えを万全に ■松岡御陵自主防 防災訓練 6月8日、松岡御陵自主防災組織連絡協議会が地震を想定した防災訓練を実施し、各自主防災組織が住民の安否確認や避難所までの避難方法の確認を行いました。 また、指定避難所に集まった住民約150名の名簿作成や、心肺蘇生法訓練、民間事業者のドローンを活用した災害調査、濃煙体験、地区のホースを用いた放水訓練、飲料水の給水訓練などが行われ、住民のみなさんは災害時の行動について再確認し...
-
くらし
商工会青年部主張発表 ■保田さん 知事賞 福井市のフェニックスプラザで7月10日に行われた商工会青年部活動に関する主張発表大会で、永平寺町商工会の保田幸蔵さんが最優秀賞の知事賞に選ばれ、7月18日、喜びの報告のため、役場本庁を訪れました。 発表で保田さんは平成19年の町村合併時の商工会を振り返り、同じ目標に向かって取り組んでいくことで、バラバラだった青年部の心が1つになったことを強調。不良だった自分が、先輩たちに引っ張...
-
子育て
鮎釣り教室で児童ら笑顔 7月10日、吉野小学校と御陵小学校の4年生が、九頭竜川中部漁協とNPO法人ドラゴンリバー交流会の協力のもと、九頭竜川永平寺河川公園で鮎の友釣りを体験しました。 御陵小の川越悠弦さんは「鮎がかかったとき、竿が重かった。またやってみたい」と話し、吉野小の中村仁さんは「鮎の塩焼きがおいしかった。鮎やアラレガコが住んでいる九頭竜川が永平寺町を流れていることが誇らしい」と、九頭竜川への思いを新たにしていまし...
-
くらし
自動運転でMR映像体験 7月10日、志比南小学校の2・3年生が自動運転ZEN driveに搭載されたMR映像サービスを体験しました。実際の風景に、CGによる永平寺町の歴史文化や名所などの映像を重ねたもので、映像コンテンツは、昨年度の国交省事業を活用してソニーグループが作成しました。 この乗車体験は、7月26日からの一般利用開始に先立ち、まちづくり(株)ZENコネクトが企画しました。体験した児童からは「楽しかった」「もう一...
-
くらし
志比南地区拠点施設 起工式 7月17日、志比南地区の住民交流や防災の場として新設する「志比南地区拠点施設」の起工式が志比南幼児園前の建設予定地で行われ、地元住民代表や施工業者、町関係者ら16人が出席。工事の安全を祈願しました。 施設は木造平屋で建築面積は288平方メートル。志比南公民館と永平寺町消防団志比南分団の詰め所や近助タクシー用のカーポートを併設します。 ※年内完成、来年1月から使用予定
-
健康
本格的な暑さに備えて ■暑さ指数を活用した熱中症対策を! 暑さ指数は、(1)湿度(2)日射などの周辺熱環境(3)気温の3つを取り入れた熱中症の危険度を示す指標です。 取り入れた情報をチェックして、危険な暑さから自分の身を守りましょう。また、周りの人とお互いに声を掛け合い、熱中症対策に努めましょう。 ■夏季のイベントの熱中症対策 夏季は人が集まるさまざまなイベントが開催されます。熱中症はイベントの参加者だけでなく、主催者...
-
イベント
永平寺町文化祭 10月25日(土)・26日(日) 永平寺緑の村ふれあいセンター 四季の森複合施設 ■ボランティアスタッフ募集! 申込み締切日:9月5日(金) 文化祭の運営補助をしていただけるスタッフを募集します。 内容: ・文化祭の会場設営やリハーサルなどのお手伝い(10月20日頃から) ・文化祭当日のイベント運営のお手伝い(両日、1日どちらでも) ■ステージ出演者・展示作品募集! 申込み締切日:8月20日(水)...
-
くらし
戦後80年 8月15日(金)正午 戦没者追悼の黙とうを 「戦没者を追悼し平和を祈念する日」である8月15日(金)12:00に開催される全国戦没者追悼式に合わせ、戦没者の追悼と平和祈念のため、1分間の黙とうを捧げましょう。 問合せ:福祉保健課 【電話】61-3920
-
くらし
議員報酬検討へ 5月30日、町議会から町長宛てに議員報酬見直しの要望書が提出されました。 これを受け、7月14日、町長は条例に基づく特別職報酬等審議会を設置し、報酬の額と改定時期について諮問しました。 審議会は、元議員や特別職経験者、地元団体の代表者など7名で構成され、11月をめどに答申する予定です。 第1回目の審議会では、要望内容について議会から報告を受けたほか、事務局が他市町の状況について説明しました。これら...
-
くらし
ご存じですか?住宅・土地に関する得する制度 あなたがお持ちの空き家や空き地について、早期に利活用を進めることで次のような控除を受けられる場合があります。 ■低未利用土地を売却(令和7年12月31日までの取引が対象) [期限が迫っています] 松岡・吉野・御陵地区の空き地(青空駐車場などを含む)や空き家・空き店舗などのある土地(低未利用土地)を売却した場合、譲渡所得から最大100万円が控除されます(控除には条件があります)。 詳しくは、国税庁ホ...
-
くらし
節水にご協力を 永平寺町の水道水は、井戸水と永平寺ダムのダム水で作られています。毎日の生活に必要な水道水は豊かにあると思いがちですが、水道水は限りある資源です。節水は、水道料金の節約にもなりますので、水道水の使用方法について、考えてみませんか? ■節水例 ・歯磨きをするときは、水を止める ・お風呂の残り湯で洗濯をする ・洗車をするときは、バケツなどに水を汲み、洗車する 問合せ:上下水道課 【電話】61-0277
-
くらし
防災行政無線の訓練放送 全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達試験にあわせて「永平寺町防災行政無線」の訓練放送を実施します。 訓練放送と防災メール配信なども実施します。町民のみなさまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。 ※Jアラートとは、地震・津波や武力攻撃などの緊急情報を、国から人工衛星などを通じて瞬時にお伝えするシステムです 放送日時:8月20日(水)11時頃 ※気象・地震活動...
-
子育て
子育て支援課からのお知らせ ■児童扶養手当現況届・特別児童扶養手当所得状況届のお知らせ 現在、児童扶養手当の受給対象となっている人は「現況届」、特別児童扶養手当を受給されている人は「所得状況届」の提出が必要です。この届は、引き続き手当を受ける資格があるかどうかを審査するためのものですので、必ず提出してください。提出していただく書類については個別に郵送しますので、必要書類を持参のうえ期限内に提出してください。 注意事項: ・現...