健康 保健・健康(2)

■ひきこもり支援講演会 県央ネットやまなし連携事業
演題:ひきこもりの理解と支援 当事者の視点から
対象:関心のある方
日時:11月8日(土)午後1時30分~3時30分
会場:笛吹市スコレーセンター(石和町広瀬626-1)
定員:300人
講師:林 恭子さん((一社)ひきこもりUX会議代表理事)
申込:11月4日(火)までにやまなしくらしねっとか電話またはFAXで

申込み・問合せ:精神保健課
【電話】055-237-5741【FAX】055-242-6178

■歯つらつ歯っぴーキャラバン 栄養とお口の健康
65歳以上のグループを対象に、フレイル予防の出前講座の依頼を受け付けます。仲間と学びませんか。
日時:平日9時30分~午後3時/60~90分程度
会場・定員:グループの活動場所・5人以上
申込:平日午前8時30分~午後5時15分に電話で

申込み・問合せ:地域保健課
【電話】055-242-8301

■糖尿病予防教室 高血糖はあなたの血管を傷つけます
対象:市内在住の74歳以下で、糖尿病の診断や治療を受けていない、血糖値が高い・気になる方
日時:10月28日(火)午前10時~11時30分
※受付開始9時45分~
会場・定員:健康支援センター2号館2階大会議室・15人
申込:平日午前8時30分~午後5時15分に電話で

申込み・問合せ:地域保健課
【電話】055-237-2505

■足腰を丈夫にする知恵袋~健康づくり同窓会~
体組成・握力測定で身体の状態を知り、足腰を丈夫にするコツを医療専門職がお伝えします。原則として75歳以上の方が対象。他地区での参加も可能です。

▽10月の対象地区(受付は開始時刻の30分前~)

申込:開催日の前日までに電話で

申込み・問合せ:健康政策課
【電話】055-237-2586

■家族介護教室 備えて安心 認知症と終活のための郵便局活用法
介護に関する学習や介護者同士の交流・情報交換等。
日時:10月15日(水)午後2時~(90分程度)
会場・定員:東公民館多目的集会室・15人
申込:地域保健課または近くの地域包括支援センターへ電話で

申込み・問合せ:地域保健課
【電話】055-237-1173

■「こ」つを学んで 「う」んどう続けて 「ふ」やせ健康貯金!
(1)ウォーキング健康教室
日時:10月29日(水)午前10時~11時30分
会場・定員:旧相生小学校体育館・30人

(2)運動教室(ストレッチや筋力トレーニングなど)
日時:10月31日(金)午前10時~11時30分
会場・定員:保健センタープレイルーム・15人

(1)(2)共通
対象:持病や運動制限がない74歳以下の方
申込:平日午前8時30分~午後5時15分に電話で
((1)10月28日(火)、(2)10月30日(木)まで受付)

申込み・問合せ:地域保健課
【電話】055-237-2505

■毒キノコに要注意!
例年、夏の終わりから秋にかけて、毒キノコを食用キノコと間違えて採って食べたことによる食中毒が多く発生しています。食用と確実に判断できないキノコは、「採らない!」「食べない!」「売らない!」「人にあげない!」を徹底しましょう。

問合せ:衛生薬務課
【電話】055-237-2550

■難病患者のつどい 日頃の悩みを話してみませんか?
パーキンソン病患者の方とその家族を対象に、交流・情報交換やリハビリ講師による講話を行います。
日時:10月31日(金)午後2時~(90分程度)
※受付開始1時50分~
会場・定員:保健センター・15組
申込:平日午前8時30分~午後5時15分に電話で

申込み・問合せ:地域保健課
【電話】055-237-1173