- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県山梨市
- 広報紙名 : 広報やまなし 2025年8月号
■課税対象の家屋の確認を行います
市では、昨年度から課税対象の家屋の現況調査を行っています。
この調査は、固定資産税の課税台帳に登録されている事項(所在地番、用途、種類、構造、床面積など)と現況を比較照合し、増築や未調査による家屋の課税漏れ、取り壊されている家屋を調査・確認することで、公正・公平で適正な課税を行うために実施するものです。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
◇調査の時期
調査地域:旧山梨地区の一部、牧丘地区、三富地区
調査時期(予定):令和7年8月下旬~令和8年1月下旬
※調査時期は、調査の進捗状況により前後します。
◇調査の内容
今回の調査では、家屋課税台帳に登載されている建物が、現況のどの建物かの突合を行います。この結果をもとに今後二次調査を行う予定です。
◇調査の方法
(1)市が委託した調査員が2人1組で調査地域を巡回しながら調査します。
(2)家屋課税台帳と実際の建物を、図面などの資料をもとに外観から照合し、確認します。
◇調査員
調査員は、調査員であることがすぐにわかるように「委託調査員山梨市」の黄色の腕章と身分証明書(名札)を携帯しています。
◇委託業者
株式会社MARS
※調査員のなりすましにご注意ください。今回の調査で、調査費用などが請求されることはありません。
また、その場で税金の徴収を行うことはありません。
問合せ:税務課固定資産税担当
【電話】内線1127、1128
■猫の不妊・去勢手術費助成金を交付します
市では、猫の無秩序な繁殖を防ぐために、猫の不妊去勢手術を行う人に助成金を交付します。
◇助成額
1匹あたり下記の額を助成します。ただし、手術費が下記の額に満たない場合は、その手術費の額が助成額となります。
飼い猫:オス10,000円、メス15,000円
飼い主のいない猫:オス11,000円、メス16,000円
※飼い猫は、多数飼うことにより周囲の生活環境が損なわれている等、特別な場合のみ対象となります。飼い猫の手術費助成金を申請する場合は、手術を行う前に環境課までご相談ください。
◇申請手続きについて
不妊・去勢手術実施後に申請書(環境課窓口もしくは市ホームページにあります)に動物病院の証明を受けてから、下記書類を持って環境課まで申請してください。
必要書類:
・領収書(複数頭実施した場合は、その内訳が分かるようにしてください)
・猫の耳のV字カットの様子が分かる写真(飼い主のいない猫の場合)
※耳部分だけでなく全体が分かるように撮影してください
・助成金振込先の通帳
・印鑑(必ず朱肉を使うもの)
◇申請期限
令和8年3月31日(火)まで
◇注意点
・令和7年4月1日から令和8年3月31日までに手術を受けさせた猫が対象となります。
・年度途中でも予算額に達した時点で助成は終了となります。
※飼い主のいない猫を捕まえるための捕獲機の貸出も行っています。利用する人は事前に環境課までご相談ください。
問合せ:環境課生活環境担当
【電話】内線2252~2254
■入札結果をお知らせします(5月入札)
◇一般競争入札
入札日:5月30日
◇指名競争入札
入札日:5月29日
問合せ:管財課契約検査担当
【電話】内線2344
■障害福祉に関する各種手当のお知らせ
◇特別児童扶養手当
対象:身体または精神に中程度以上で永続する障害がある20歳未満の児童を養育している父母など
障害の程度:おおむね身体障害者手帳1~3級、療育手帳A-1~B-1程度、または同程度以上の精神障害など
手当月額:支給対象児の障害程度により、1級(重度)は56,800円、2級は(中度)37,830円
※所得制限などで手当が支給されない場合があります。
◇障害児福祉手当
対象:重度の永続する障害の状態にあるため、日常生活において常時介護を必要とする在宅の20歳未満の人に支給
障害の程度:おおむね身体障害者手帳1級程度(内科的疾患も含む)、療育手帳A-2a程度、または同程度以上の精神障害など
手当月額:16,100円
※所得制限などで手当が支給されない場合があります。
◇特別障害者手当
対象:著しく重度の障害の状態にあるため、日常生活において常時特別な介護を必要とする在宅の20歳以上の人に支給
障害の程度:おおむね身体障害者手帳1級程度の異なる障害が2つ以上ある場合、最重度程度の知的障害や同程度以上の精神障害など
手当月額:29,590円
※3か月以上の入院や所得制限などにより手当が支給されない場合があります。
▽所得状況届の提出
各種受給資格者は、8/12(火)~9/11(木)の間に「所得状況届」(前年の所得状況)を提出してください。
この期間中に提出されないと、手当の支給が差し止められることがあります。
各種手当の新規申請も随時受け付けていますので詳しくはお問い合わせください。
問合せ:福祉課障害福祉担当
【電話】内線1138