文化 歴史が真ん中 history No.58 中世~近世?

■重い小さなお地蔵さんの不思議な力
◇貴蔵院の延命地蔵
東花輪の貴蔵院には延命地蔵という小さなお地蔵さんがお宮の中に祀られて、本堂の一角に安置されています。鎌倉五山第一位の建長寺から贈られたと伝わるもので、高さ25cm、幅(膝から膝の長さ)21cm、はっきりした目鼻たちが印象深い石製のお地蔵さんです。
石製だけあって小ぶりな割りにずっしりと重いのですが、現住職のおばあさんは、このお地蔵さんを両手で持ち上げ、その重みの具合で運勢や忘れ物探しなど、いろいろなことを占うことができ、しかも、よく当たったそうです。
書類をなくした近所の人がどこにあるか占ってもらうと玄関にあることを的中させるなど、不思議な効能のある像として地域の人たちに信仰されてきました。また、太平洋戦争中は出征兵士の家族たちが武運長久を祈願し、毎夜参拝者でにぎわったといいます。