子育て こどもたちに温かいまなざしを 青少年育成富士川町民会議

青少年育成富士川町民会議では5月に総会を開きました。「地域のこどもは地域で守り育てる」という理念を継続し、地域ぐるみでこどもたちを温かく見守り支えていくことを活動方針として確認しました。角倉会長を中心に重点目標に沿って活動を進めていきますので、ご協力をお願いします。

◆青少年育成富士川町民会議 令和7年度活動の重点目標(抜粋)
(1)「地域のこどもは地域で守り育てる」を念頭に、青少年の健全育成のために行動する地域づくりに努めます。
(2)大人から進んで「あいさつ・声かけ運動」を推進します。
(3)青少年の社会参加活動や体験活動を進めます。
(4)明るく楽しい家庭づくりのための活動を進めます。
(5)安心・安全な地域づくりと、環境浄化活動を進めます。
(6)青少年をとりまく関係機関団体組織との連携を強化します。

◆令和7年度 正副会長·各部長
会長 角倉貢
副会長 望月眞
副会長 秋山豊治
副会長 入倉英子
総務部長 小河内淳司
青少年部長 折居広介
環境浄化部長 秋山慶子

◆朝のあいさつ運動
本年度も町内8か所であいさつ運動を実施しています。富士川中学校の開校で通学の様子も少し変わりましたが、こどもたちは元気にあいさつをしてくれています。

◆大自然体験会
7月24(木)・25日(金)に、平林のふるさと自然塾を中心に大自然体験会を行いました。
野外炊飯やオリエンテーリング、伊奈ヶ湖へのハイキングなど、自然の中で体験活動を楽しみました。

◆夏季生活指導推進会議 青少年健全育成講演会
7月4日(金)に行われた推進会議では、町民会議の取り組みと小・中・高等学校の夏休みの生徒指導についての発表がありました。
講演会では、県総合県民支援局こども福祉課の西巻課長補佐より「こども食堂の取り組み」として、こども食堂の状況やその背景、県の施策について話していただきました。

◆夜間街頭指導
7月の「青少年の被害・非行防止強調月間」にあわせて、7月17日(木)の妙法神祭典で、環境浄化部会の部員と正副会長を中心に、青少年の見守りと事故防止のため、パトロールを実施しました。
各地域でも、地域ぐるみでこどもたちを温かく見守り、支えていきましょう。

問い合わせ:青少年育成富士川町民会議事務局(教育委員会内)
【電話】22-7200