広報ふじかわ 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
はじまります! 5年に1度の全員参加の調査 2025、国勢調査 ■2025、国勢調査 ≪10/1実施≫ 1920年(大正9年)から始まり、今年で22回目となる国勢調査。国籍に関係なく、日本に住むすべての人と世帯を対象に行う5年に1度の調査です。9月20日(土)から調査員が訪問し、調査書類を届けます。 インターネットでも回答できますので、ご協力をお願いします。 ◆日本に住むすべての人と世帯が対象です! ▽どんなことを調査するの? 性別や、出生の年月、配偶の関係、...
-
くらし
甲府一高の生徒がゆずの魅力を探究! わたしたちゆずともです! 甲府第一高等学校探究科の生徒4名が、わが町の特産であるゆず、特に「穂積のゆず」の魅力について調査研究(探究)を行い、その成果発表会が役場で行われました。 甲府第一高等学校(甲府一高)の生徒4名が、7月29日(火)に日出づる里活性化組合の皆さんを招いて、「穂積のゆず」について調査研究(探究)を行った成果発表会を開催しました。発表では、穂積のゆずの歴史、抱えている課題、富士川町の特産である「穂積のゆず...
-
くらし
富士川町総合 防災訓練 10月5日(日) 町では、10月5日(日)に、大規模地震を想定した「総合防災訓練」を実施します。 ※各区の訓練は、実施日が異なる場合があります。 災害は、いつ発生するかわかりません。いざという時に備え、対策できるよう、積極的に訓練に参加しましょう。 ◇訓練想定 10月5日(日)午前8時30分、南海トラフ地震が発生し、震度7の地震動となり、町内各所において、甚大な被害が発生した想定で実施します。 (1)マイタイムライ...
-
健康
運動教室2025参加者募集 お子さま連れの参加もOK! 参加無料! ◆家トレクラス 自宅にあるものを使い、適度な負荷をかけながらできる運動を紹介します。 *午後7時30分~9時 (1)9月25日(木) (2)10月23日(木) (3)11月27日(木) ◆ヘルスアップクラス ストレッチと筋トレで、健康的な体作りを行います。 *午前10時~11時30分 (1)9月26日(金) (2)10月24日(金) (3)11月28日(金)...
-
くらし
熱中症に注意しましょう! 近年の気候変動に伴い、年々気温が上昇し、熱中症のリスクが高まっています。山梨県では、次の期間を「熱中症予防対策強化期間」として、熱中症予防の啓発強化を実施しています。 実施期間:~9月30日(火)まで 町では、”涼み処”として暑さを避けて休憩をとれる施設を、クーリングシェルターとして開設しています。ぜひ、ご利用ください。 ・富士川町役場 町民ギャラリー ・富士川町民会館 ・...
-
くらし
第16回町民文化祭 文化展出展作品募集 【美術部門】 ◇書道 1人1点 釈文(読みにくい漢字にはフリガナ)をつけ出品票には作品の大きさを明記してください。 ◇押し花・ちぎり絵 1人2点以内 ◇写真 1人1点 サイズは自由。額またはパネルを使用してください。 (デジカメプリントの場合は400万画素以上) ◇絵画 1人1点(20号以内)額装してください。 ◇絵手紙 1人3点以内 【文芸部門】 ◇短歌・俳句・川柳 1人3首(句)以内 ◇小説・...
-
イベント
大洗町へ行こう! ■地曳き網体験 友好都市交流バスツアーとして茨城県・大洗町へ向かいます。 今回は、地曳き網体験です。ご家族や、ご友人とぜひご参加ください。 日程:10月12日(日) 対象:町内在住の小学生以上の方 ※グループ4名まで(小学生は、保護者も一緒に参加してください) ※グループ全員が、町在住であること 定員:30名(申し込みが定員を超えた場合は抽選) ※添乗員が同行します。 参加費:大人(中学生以上)6...
-
子育て
令和8年度保育園・幼稚園の入園について 子育て支援課 【電話】22-7221 令和8年度の保育園・認定こども園などの入園手続きについてお知らせします。 ◆入園書類配布期間 配付期間:10月1日(水)~31日(金) 配布場所: ・子育て支援課 ・各町立保育園 ◆入園申込受付 申込期間:11月4日(火)~11日(火) 受付場所:子育て支援課 ◆町外の保育所・認定こども園などをご希望の方 町外の保育所や、認定こども園などを希望する場合は、町に...
-
子育て
~ファミリーサポート富士川~”子育てサポーター養成講座”前期受講者募集 ファミリーサポート富士川では、地域の子育てに力を貸していただける方(まかせて会員)を募集します。 ★保育所、児童クラブ、習い事への送迎 ★冠婚葬祭など、保護者の急用の際の預かり ★保育所、学校、児童クラブ後の預かり ★保護者の受診や兄弟姉妹の学校行事の際、そのほかやむを得ない事情による預かり 前期の子育てサポーター養成講座は、9月12日(金)から4日間の日程で行います。 「子育て(孫育て)について...
-
くらし
ひとりで悩まず、まずはご相談ください 富士川町ひきこもり相談センター「ここから」 町では、ひきこもり相談センター「ここから」を設置しています。精神保健福祉士の資格を持つ相談員が、ひきこもりの当事者やご家族の悩みに寄り添いながら、きめ細やかな支援を行っています。 対象者:町内在住のご本人(概ね15歳以上)またはその家族 料金:無料 支援内容:ひきこもりに関する相談訪問支援、外出同行など ご相談:富士川町ひきこもり相談センターここから 月~金曜日(祝日は除く)午前9時~午後5時 【...
-
くらし
みなさんは、成年後見制度(せいねんこうけんせいど)をご存じですか? 高齢化が進む時代、「もし、認知症になったら…。」「障がいのある家族が、将来自立して生活をすることができるのか…。」などの不安は、誰にでも起こりうることです。認知症や知的障がい、精神障がいなどの理由で、判断力が十分でなくなるとこのような心配事が増えるかもしれません。 そんなときに、役に立つのが成年後見制度です。 ◆こんなお悩みはありませんか? ・重要な書類の手続き、申請や契約が1人では不安だ。 ・障...
-
くらし
令和7年度入札参加資格中間審査(令和8年度分)のお知らせ 富士川町の入札参加資格審査は、山梨県市町村総合事務組合(以下「組合」)において、共同処理しています。令和8年度分の資格審査を行いますので、資格の取得を希望される場合は、電子申請受付期間内に必ず申請し、申請書類提出期間に関係書類を提出してください。 申請を行わず資格を取得できなかった場合は、1年後に予定する令和8年度定期審査(令和9・10年度分)まで資格を取得することができませんのでご留意ください。...
-
くらし
農地利用最適化推進委員が委嘱されました 農地利用の最適化の推進を図るため、農地利用最適化推進委員が、農業委員会より委嘱されました。 ・樋口 浩 氏(五開区) 委嘱期間は令和10年7月19日までとなります。 問い合わせ:農業委員会 【電話】22-7202
-
くらし
入札結果を報告します 【7月入札分】 ※入札結果の詳細は、ホームページに掲載しています。
-
スポーツ
スポーツ推進委員だより 令和7年9月 第17号 ◆「関東スポーツ推進委員研究大会山梨大会」に参加 6月27日(金)・28日(土)に小瀬スポーツ公園武道館で「関東スポーツ推進委員研究大会山梨大会」が行われました。 1日目は、山梨県スポーツ推進委員協議会の飯田忠子会長が「武田信玄公」に扮し、北杜市スポーツ推進委員が「スコップ三味線」を披露しました。 また、スポーツと教育などについての基調講演も行われました。他にも「日本航空高校」の生徒によるダンスや...
-
くらし
富士川町 くらしのカレンダー 令和7年9月 場所: ・役…富士川町役場 ・町…町民会館 ・保…保健福祉支援センター ・富…富士川町児童センター ・塩…塩の華駐車場 ・図…町立図書館 ◆今月の納期 ・国民健康保険税 第3期 ・介護保険料 第5期 ・後期高齢者医療保険料 第3期 ※口座振替日は9月30日(火)です。 ◆子育てサポーター養成講座 ※詳しくは、広報P9をご覧ください。 かじかざわ児童センター ・9月12日(金) 13:00~15:3...
-
くらし
9月 峡南地域休日急患医療担当表 町内の休日急病患者の医療担当表です。 ※出張診療ではありません。 ◇診療科目 (内)内科、(消)消化器内科、(内視)内視鏡内科、(外)外科、(整)整形外科、(皮)皮膚科、(小)小児科、(胃)胃腸内科 ※当番表は予定であり、変更することがあります。ご利用の際は、町HPをご確認ください。 問い合わせ:峡南消防本部 【電話】055-272-1919
-
くらし
秋の全国交通安全運動 9月21日(日)から30日(火)までの10日間、秋の全国交通安全運動が実施されます。 ◆交通スローガン 「守るのは マナーと家族と 君の明日」 ◇運動の重点 (1)歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進 (2)ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進 (3)自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底...
-
くらし
やまなし手話言語の日 山梨県では、すべての県民が手話言語に対する理解を深め、障がいのある人もない人も、社会を構成する対等な一員として、安心して暮らすことのできる共生社会の実現を目指し、令和5年3月24日に山梨県手話言語条例を施行しました。条例では、9月23日を「やまなし手話言語の日」としています。 手話は言語です。手話でコミュニケーションの輪を広げていきましょう。 【県民の皆さんへのお願い】 ・手話がろう者の意思疎通の...
-
くらし
各種相談 ◆心配ごと電話相談 日時:月曜日から金曜日 8:30~17:15 【電話】22-3335(窓口直通) ◆弁護士夜間心配ごと相談 日時:9月13日(土)19:30~21:30 場所:地域健康福祉センター 要予約(前日12:00まで) 町内在住の方のみ 問い合わせ:富士川町社会福祉協議会 【電話】22-8911 ◆社会保険労務士会による年金等に関する無料相談会 日時:9月18日(木) 10:00~16...
- 1/2
- 1
- 2