- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県山中湖村
- 広報紙名 : 広報やまなかこ 令和7年10月号
令和8年度に保育所へ入所を希望する児童の保護者の方は、内容を確認のうえ手続きをおこなってください。
・保育所とは…保護者の就労、疾病、妊娠・出産などの理由により、家庭での保育が困難な状況にある児童を、保護者に代わって保育することを目的とした施設です。
■認定・入所申請 受付期間
申請書配布:10月15日(水)~
申請受付:10月20日(月)~10月31日(金)9:00~16:00
※必ず、期限を厳守してください。期限後の受付は理由の如何を問わずできません。
配布・申請先:
・福祉健康課窓口(役場隣接老人福祉しあわせセンター内)
・山中保育所
・平野保育所
※在園児については、保育所にて申込み書類を配布します。
■申請手続き
・申請書に必要書類を添付し、申請してください。なお、支給認定申請書及び入所申込書は、児童1人につき1枚必要です。
・令和7年1月1日時点で山中湖村に住民登録していなかった方は、両親の前住所登録地での令和7年度課税証明書が必要です。
・産休や育休明け、夏季のみの入所、年度途中での入所予定(転入や出産等)の場合も今回の申請が必要です。また、現利用施設からの転園を希望する場合も新規申請が必要です。
★申し込みが利用定員以上の場合は、入所できない場合もあります
■入園基準
次のいずれかの理由があり、該当児童の保育が必要と認められる場合に保育所へ入園ができます。
※保護者と児童の住所が本村にあること。
(1)両親の就労(フルタイムのほか、パートタイム、居宅内労働など)。
※月に48時間以上・週3日以上勤務している場合。
(2)妊娠、出産(出産の場合は、産前2ヶ月・産後3ヶ月の期間のみ ※期間終了後は退所)
(3)保護者の病気、精神・身体等に障がいがある。
(4)同居の家族に長期の病人、障がい者(児)がいて、常に看護している。
(5)火災・風水害・地震など災害の復旧に当たっている。
(6)求職活動中。
(7)就学(学校・職業訓練学校)の場合。
(8)虐待やDVのおそれがあること。
(9)その他、家庭で保育できないと認められる場合。
保育標準時間:7:30~18:30(保育時間最長11時間)利用
※両親の就労時間が月120時間以上の場合
保育短時間:8:30~16:30(保育時間最長8時間)利用
※両親の就労時間が月48時間以上120時間未満の場合
★保育所を利用する場合は、「保育の必要性の認定申請」が必要となり、認定結果によって保育所の利用時間が決定されます。
■保育料について
・令和5年度より村では子育て支援の一環として、0~2歳児の保育料を無償化しました。
・令和元年10月より「幼児教育・保育の無償化」が開始され、3~5歳児の保育料(0~2歳児の非課税世帯を含む。)が無償化となりました。
■広域保育・管外保育
・山中湖村以外の保育所・保育施設等に「来年度も引き続き通所を希望される方」、「来年度から入所を希望される方」は、今回の保育認定及び入所申請が必要です。各市町村の締め切り日がありますのでご確認の上、必ず申請を行ってください。(忍野村他近隣市町村の公立保育所、認定こども園や認可保育施設等)
そのほか詳細については、QRコードよりご確認ください。
※QRコードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:福祉健康課 保育所担当
【電話】62-9976