健康 健康情報(1)

■本人・家族の声をもとに、みんなで進める認知症月間
昨年1月1日に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行され、9月が「認知症月間」に、世界アルツハイマーデーである9月21日が「認知症の日」に定められました。市では、認知症のある人への理解が深まるよう、学びや体験の場、相談会などを開催しています。

◆認知症について学ぶ
◇認知症サポーター講座
日時:9月16日(火) 10:00~11:30
場所:会議室203(第二庁舎10階)
定員:(先着順)20人
申込み:9月12日(金)までに、電話で中部地域包括支援センターへ
【電話】224-7174

◇認知症サポーターステップアップ講座
日時・場所:
(1)10月15日(水) 13:30~15:30…大通り昭和ビル4階会議室
(2)10月19日(日) 11:00~13:30ごろ…宅老所のぞみ
(3)10月29日(水) 13:30~15:30…会議室203(第二庁舎10階)
対象:認知症サポーター講座を受講済みで、認知症の人へのサポート活動に協力でき、(1)~(3)の3回とも参加できる人
定員:(先着順)20人
申込み:10月10日(金)までに、電話で中部地域包括支援センターへ
【電話】224-7174

◇認知症市民公開講座
日時:9月23日(火) 10:00~12:15(9:30開場)
場所:若里市民文化ホール
内容:(講演)「MCIって知っていますか」
講師:井原涼子さん(東京都健康長寿医療センター脳神経内科医長)
定員:600人

問合せ:市医師会
【電話】226-5850

◇市民講座
日時:10月18日(土) 14:00~15:30(13:30開場)
場所:若里市民文化ホール
内容:(講演)「認知症専門医の父が認知症になって~父、長谷川和夫とかわした言葉~」
講師:長谷川洋さん(精神科医)

問合せ:栗田病院認知症疾患医療センター
【電話】228-6666

◆参加してみませんか?『おれんじミーティング』
オレンジ色は日本の認知症支援のシンボルカラーです。

◇お茶のみラウンジ
みんなで認知症について、話してみませんか。
飲み物の提供のほか、脳トレやVR(仮想現実)の体験もあります。

日時:10月5日(日) 9:30~13:00
場所:市民交流スペース(第一庁舎1階)

◇トークセッション
認知症の当事者や家族などが登壇します。

日時:10月5日(日) 10:30~12:30
場所:芸術館展示サロン(第一庁舎1階)
内容:(講演)「脳科学者から見た認知症と介護の実体験を語る」、当事者・家族の話
講師:恩蔵絢子さん(脳科学者、認知症の母親の介護経験者)

◆心配事は相談を
◇専門医などによる認知症個別相談会
・篠ノ井支所
日時:9月11日(木) 13:00~15:00
定員:(先着順)3人
申込み:事前に電話で中部地域包括支援センター篠ノ井支所駐在へ
【電話】292-3358

・中部地域包括支援センター(第二庁舎1階)
日時:9月17日(水) 13:00~15:00
定員:(先着順)3人
申込み:事前に電話で中部地域包括支援センターへ
【電話】224-7174
※まずは、かかりつけ医への相談をお勧めします。

◇ほっと安心 休日認知症相談
日曜開庁日に、認知症看護認定看護師が相談に応じます。

日時:9月14日(日) 9:30~12:00
場所:会議室141(第一庁舎4階)
対象:認知症の相談を希望する本人または家族など
定員:(先着順)3人
申込み:9月11日(木)までに、電話で中部地域包括支援センターへ
【電話】224-7174

この記事の問合せ:地域包括ケア推進課
【電話】224-7174【FAX】224-8574