健康 健康情報(1)

■知って防ごう!インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症
~うつらない、うつさないための感染対策~
インフルエンザの流行が心配される季節になりました。また、新型コロナウイルス感染症は、継続的に多くの感染者が報告されています。感染対策を行い、自分自身や周りの人の健康を守りましょう。

◇予防のポイント
・せっけんと流水で十分に手を洗いましょう。
・咳エチケットと小まめな換気を心がけましょう。
・十分な睡眠とバランスの良い食生活など、体調管理に気を配りましょう。
・重症化予防として、予防接種を受けましょう。65歳以上の人は、定期接種の対象です(下記参照)。

◇インフルエンザと新型コロナの定期接種

※1…新型コロナ定期接種の実施期間は、医療機関により異なります。
※2…実施医療機関の一覧は、市ホームページ、9月の地区回覧でお知らせしています。
※3…生活保護受給者および特定中国残留邦人等支援給付受給者は無料です。

詳しくは市ホームページ
※本紙二次元コードよりご覧ください。

問合せ:健康課
【電話】226-9964【FAX】226-9982

■10月は「ピンクリボン月間」~乳がん検診を受けましょう
乳がんは、女性のがんの中で最も多く、40代からかかる人が増えています。しかし、乳がんを早期に発見できれば、がんが治る可能性が高くなり、身体的にも、経済的にも、心理的にも負担は軽くなります。
がんを早期発見するためには、定期的にがん検診を受けることが大切です。ご自身のため、家族のためにがん検診を受けましょう。
その他のがん検診については、本紙5月号と一緒に配布した「各種検診のご案内」、市ホームページなどをご確認の上、早めの受診をご検討ください。

◇日本人女性における乳がんの罹患(りかん)状況(2021年)
(人口10万人あたりの人数)

問合せ:健康課
【電話】226-9962【FAX】226-9982

■ほっと安心 休日認知症相談(日曜開庁日)
認知症看護認定看護師が相談に応じます。

日時:10月12日、11月9日(日) 9:30~12:00
場所:会議室141(第一庁舎4階)
対象:認知症の相談を希望する本人または家族など
定員:(先着順)3人
申込み:各開催日の3日前までに、電話で中部地域包括支援センターへ

問合せ:同センター
【電話】224-7174

■不妊・不育症相談
不妊カウンセラーまたは助産師が相談に応じます。

日時:10月15日(水) 13:00~16:00
場所:市保健所
申込み:事前に電話で健康課へ

問合せ:同課
【電話】226-9963