くらし [情報ア・ラ・カルト]お知らせ(1)

■家庭介護者慰労金を支給します
対象(次の全てに該当する方):
(1)令和6年11月1日~令和7年10月31日に要介護3・4・5と認定された方を在宅(同居)で介護した期間が180日以上ある方
(2)介護者・要介護者ともに市内に住所を有する方
(3)市税、介護保険料、後期高齢者医療保険料に滞納がない方(介護者)
介護保険料に滞納がない方(要介護者)
支給金額:要介護者1人につき10万円
申請方法:該当と思われる方へ10月上旬に申請書を郵送します。支給条件を確認し申請書を記入のうえ、返送してください。

問合せ:
高齢者介護課【電話】23・5131
丸子高齢者支援担当【電話】42・0092
真田高齢者支援担当【電話】72・4700
武石高齢者支援担当【電話】85・2119

■第31回 都市計画審議会
日時:9月26日(金)13:30~
場所:上田駅前ビル パレオ2階 会議室
内容:
・資源循環型施設の建設に係る報告並びに都市計画決定に係る今後の予定について
・都市構造再編集中支援事業(丸子中心市街地地区)の事後評価について
その他:当日13:00から会場で傍聴希望者(若干名)を受け付けます。
なお、会場の都合により入場を制限する場合があります。

問合せ:都市計画課
【電話】23・5134

■旧優生保護法補償金等支給法に基づく補償金の請求
補償金などの請求に関する受付・相談を県の専用窓口で行っています。弁護士が無料でサポートする制度もありますので、まずはお問い合わせください。
対象:旧優生保護法による優生手術、人工妊娠中絶などを受けた本人とその配偶者(死亡の場合はその遺族)
支給金額:
・補償金…本人1,500万円、配偶者500万円
・優生手術等一時金…本人320万円
・人工妊娠中絶一時金…本人200万円
請求期限:令和12年1月16日

問合せ:旧優生保護法補償金等相談・受付窓口(県庁4階)
【電話】026・235・7143
(障がい者支援課)

■雇用のトラブルでお困りではありませんか
労働者と事業主との雇用トラブル(解雇・賃金・パワハラなど)について、県労働委員会の専門家が中立・公正な立場で「あっせん」により解決のお手伝いをします。
手続きは無料で、秘密は厳守されます。

問合せ:東信労政事務所
【電話】25・7144
(地域雇用推進課)

■10月は児童手当の支給月です
令和7年8~9月分の児童手当を10月10日(金)に指定口座に振り込みますので、ご確認ください。
お子さんが生まれたときや、高校生年代以下の児童を養育している方が市内へ転入したときは申請手続きが必要です(公務員の方は勤務先にお問い合わせください)。
未申請の方は、手続きがあるまで支給できませんので、早めの手続きをお願いします。

問合せ:
子育て・子育ち支援課【電話】23・5106
丸子市民サービス課【電話】42・1118
真田市民サービス課【電話】72・2203
武石市民サービス課【電話】85・2068

■子どものインフルエンザワクチン接種費用を補助
接種対象期間:10月1日(水)~令和8年1月31日(土)
対象:接種日時点で市民かつ1歳~中学3年生(15歳)の方
補助金額:上限1,000円(1人につき1回まで)
申請方法:医療機関で予防接種を受けた後、令和8年3月31日(火)までに申請書(問合せ窓口、市ホームページにあり)などを郵送または窓口に提出。もしくは電子申請で
その他:医療機関に指定はありません。詳細は市ホームページをご確認ください。

問合せ:
健康推進課【電話】28・7124
丸子保健センター【電話】42・1117
真田保健センター【電話】72・9007
武石健康センター【電話】85・2067
〒386-0012 中央6-5-39