- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県伊那市
- 広報紙名 : 市報いな 令和7年11月号
11月22日(土)~11月24日(月)はイベント開催のため博物館は入館無料
■高遠町歴史博物館
◇歴博わくわく教室2025秋!
日時:11月22日(土)~11月24日(月)午前9時~午後2時
参加費:無料(飲食、体験など有料ブースあり、なくなり次第終了)
・高遠城を知ろう!in歴博
射的、輪投げ、クイズ(★)、忍者探し(★)、VR体験(11/22午前9時~10時受付)などを実施します。
新企画「大きな桜の花を咲かせよう」も開催!チラシ裏面にある桜の塗り絵を持参(★)で特典がもらえます。チラシは各公民館・図書館で配布中です。当日参加(特典なし)もできます。
・ステージ発表(参加日、発表時間はSNS・チラシでご確認ください)
高遠小学校による孤軍高遠城、民話紙芝居、童謡(唱歌)コンサート、伊那フィルハーモニー交響楽団メンバーによる演奏や上伊那を中心としたダンスチームの発表、イナレンジャーなどによるじゃんけん大会(★)などを予定しています。
・飲食・クラフト・体験ブース(★)(日替わり、午前10時から)
軽食・スイーツ・ドリンクなど28店舗、レジン、木工作などのワークショップも含めたクラフトなど17ブース!(キッズメニュー・価格の商品販売の店舗あり)
体験ブースでは、高遠石工石仏ガチャ発掘、土器の拓本、高遠焼の絵付け、機織りでコースター作り、(有)スワニー様による3Dプリンター体験ができます。
その他、高遠石工マンガ「いなぽとけ」が歴博のために描き下ろしたフォトスポットも設置!
また、★印で参加・体験・お買い上げの方に歴博オリジナルカードをプレゼント!(数量限定)
詳細はHPまたはインスタグラムをご確認ください。
◇令和7年度秋季企画展「記録された戦争の時代」
期間:12月14日(日)まで(入館料が必要です)
昭和16年(1941)4月、小学校は国民学校に名前が変わり、軍国主義の教育が推し進められました。
右は学校で作文の書き方を学ぶためのノートです。中には「戦地の兵たいさんお元気でいらっしゃいますか。……」とあり、兵隊にあてた手紙の作文が書かれています。
※詳しくは本紙をご覧ください。
・高遠城址公園開園150周年記念展も同時開催中!
◇第17回歴博カフェ
日時:12月13日(土)午前12時~午後3時30分
内容:蕎麦きし野×井上直人氏(信州大学名誉教授)コラボ企画
演題:「高遠そばのまじない」
定員:15人
参加費:2,100円(食事代込み)
予約:11月15日(土)午前10時から電話かメールにて受け付けます。
問合せ:高遠町歴史博物館
入館料…一般400円
11月休館日…4日(火)、10日(月)、17日(月)、18日(火)、25日(火)
〒396-0213 伊那市高遠町東高遠457
【電話】94-4444【FAX】94-4460【E-mail】[email protected]
■伊那市民俗資料館
◇第6回しめ縄教室
日時:12月7日(日)午前9時~正午
参加費:500円(別途入館料200円)
定員:12人
予約:11月7日(金)から電話で受け付けます。
◇わら細工教室
日時:令和8年1月11日(日)豊年俵、18日(日)宝船、25日(日)なべ敷 午前9時~正午
参加費:各回500円(別途入館料200円)
定員:各回10人
予約:12月5日(金)から電話で受け付けます。
問合せ:伊那市民俗資料館
入館料…一般200円
11月休館日…毎週火曜日、水曜日、木曜日
〒396-0213 伊那市高遠町東高遠2074
【電話・FAX】94-4044【E-mail】[email protected]
**********************************
両館とも高校生以下および18歳未満の方、障害者手帳等をお持ちの方(付添いの方1人を含む)は無料です。団体その他の減免制度についてはお問い合わせください。
開館時間:歴史博物館…午前9時~午後5時、民俗資料館…午前10時~午後4時
入館受付けは各館とも閉館30分前までです。
