- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県中野市
- 広報紙名 : 広報なかの 2025年9月号
■8/19 今年も高校生が協力 セブン-イレブンぼたんこしょう商品発表会
セブン-イレブンで発売される、斑尾ぼたんこしょう保存会が永江地区で栽培する信州の伝統野菜「ぼたんこしょう」を使った商品発表会を行いました。12年目となるこの企画は、昨年に続き中野立志館高校の生徒が生産などに携わっています。
発表された商品は県内の全店舗で9月末まで限定販売される予定です。
■7/30~8/1 学校新聞特派員 竹田中学校生徒が来訪
姉妹都市交流事業の一つ「中学生学校新聞特派員」として、大分県竹田市の中学生を受け入れました。
豊田中学校で生徒会役員生徒と交流し、農園でモモの収穫を体験。高野辰之記念館を見学し、まちなか交流の家で土人形の絵付けを体験しました。
■8/1~3 自然を楽しむ 自然観察会「千曲川ラフティング」
千曲川の大俣地籍から古牧橋までの区間をラフティングボートで下る自然観察会「千曲川ラフティング」を開催しました。
「千曲川ラフティング」は川岸からは見えない場所から川の様子を観察・体験し、自然環境の保全の重要性を感じてもらうことを目的に開催しています。
今年は3日間で小学生から大人まで140人が参加。参加者は互いに水を掛け合ったり川に飛び込んだりするなど自然との触れ合いを楽しんでいました。
実際に取材しました!
インターン生 中野立志館高校 原さん
流れが速いところはスピードが出て楽しかった!また参加したい!
南波空良(なんばそら)さん
■8/6~15 平和への願いを 戦後80年 非核平和啓発・戦争資料写真展
戦争の悲惨さや核兵器の恐ろしさを改めて認識し、平和の大切さについて理解を深めていただくため、市役所多目的サロンホールで「戦後80年 非核平和啓発・戦争資料写真展」を開催しました。原子爆弾が投下された広島や長崎の光景、熱線や爆風、放射線の被害状況などを伝える写真や説明パネルのほか、十三崖地下壕掘削時の証言を収録した映像も放映しました。
■8/25 市民の健康づくりを推進 (株)富士薬品包括連携協定
(株)富士薬品と市民の健康づくりの推進などにおける包括連携協定を締結しました。
防災備蓄として避難所への配置薬の設置や、配置薬営業員による高齢者見守り、熱中症など季節ごとの事故・疾患防止の啓発などを行い、更なる市民の健康づくりを推進し、地域の活性化を目指します。