子育て 児童虐待防止推進~オレンジリボンキャンペーン~

11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」月間

■児童虐待は重大な人権侵害です
児童虐待は社会全体でかかわり、解決していくべき問題です。
こどもの「命」と「権利」、そしてその「未来」を地域全体で守りましょう。
大人が子どもの声を聴き、対話をすることが大切で、子どもの意見を大事にすることで子どもの権利が守られ、自分らしく幸せに成長することにつながります。

■児童虐待とは―
虐待の種類は、子どもを殴る・蹴るなど体に暴行を加える「身体的虐待」、性的行為を強要するなどの「性的虐待」、子どもの保護を怠ったり養育を放棄したりする「ネグレクト」、言葉や態度などで子どもの心を傷つける「心理的虐待」の4つの種別に分類されます。

■SOSサイン、見落としていませんか
○子どもに見られるサイン
・いつも子どもの泣き叫ぶ声がする
・不自然な傷や打撲の跡がある
・衣服やからだがいつも汚れている
・表情が乏しく、活気がない …など

○親に見られるサイン
・地域などと交流が少なく孤立している
・小さい子どもを置いたまま外出している
・子どもの怪我について不自然な説明をする
・子育てに拒否的、無関心である …など

■地域で子ども・家庭を支える
子育ては気力や体力が必要です。そのため、困ってから相談に行こうと思ってもその気力が湧かないこともあります。
子育ての大変さを保護者だけで抱え込まず、困ったことがあれば子育て支援サービスなどを積極的に活用しましょう。

○長野県児童虐待・DVホットライン
児童虐待やDVに関する緊急の通告・通報は…
【電話】026-219-2413
※24時間対応

○児童相談所全国共通ダイヤル
「もしかして児童虐待かも…」と思ったら、すぐにお電話ください。
【電話】189(いちはやく)
※24時間対応

○親子のための相談LINE
子育てや親子関係で悩んだ時、子ども(18歳未満)とその保護者の方などが相談できる窓口です。
匿名可能、秘密厳守。
※詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:子ども相談室
【電話】23-3191