子育て 「賢く・優しく・たくましい」原っ子に

■コミュニティ・スクールの立ち上げに向けて 第4回懇談会7月25日開催
懇談会のテーマは「みんなが参加したいと思えるコミュニティ・スクールにしていくために~組織を考えていく上で大事にすることは~」でした。
本村であるからこそできるコミュニティ・スクールをつくるために、どのようなことを考えていけば良いのかを、グループで話し合ったり、全体で共有しあったりしました。
教育委員会事務局としても、各部署で可能な方策を検討しています。

◯今後の課題
・地域学校協働本部の立ち上げに向けて…がっこう応援団等で、すでにご協力いただいている方々との連携の必要性
・小学校・中学校別や全体コーディネートを担うコーディネーターの配置について

このようなことについても、今後懇談会で話をしていきます。

◎懇談会の詳細は二次元コードから
※二次元コードは広報紙4ページをご覧ください。

◯ぜひ学校においでください
広報でお知らせしているコミュニティ・スクールの話題を見て、教育長室を訪問くださった方がいます。
その方は、原小学校でお花を飾る“原小花プロジェクト(仮称)”を考えてくださっています。「学校に行ける口実にもしたい」「無理なくやっていきたい」と、現在活躍されているボランティアとも連携したいとお話いただきました。多くのつながりがあることで、持続可能な活動になっていくのではないかと、大変嬉しく思います。
子どものために、「できる人が」、「できる時に」、「できることを」行うことが、コミュニティ・スクール実現に向けてのキーワードになります。

■休日の部活動は無くなります ~令和8年度末、完全地域展開へ~
中学生期の放課後や休日の活動が有意義なものになるように、昨年度から原村部活動地域移行協議会や富士見町原村部活動地域移行連絡会議を開催し検討しています。住民向けの報告会や学校全体、活動ごとにも会合を開いて、ご意見を伺いながら進めています。
すでに、野球・サッカー・合唱・科学については、地域指導者が入っての活動がスタートしています。また、本年度のモデル事業である吹奏楽では、原中学校と富士見中学校で別々の活動をしていますが、機会を見て地域指導者が両校の指導を行うなど、一緒になっての活動を始められるように、準備を進めています。
他の活動についても、地域指導者を探す中で、中学生にとって望ましいスポーツ・文化・芸術活動を模索しています。

■子どもの安心・安全のために
横断歩道に子どもが立ちそうな気配を察知し、車のスピードを緩め、安全に子どもが渡るまで待ってくださるドライバーの皆さん。子どもへの配慮、優しさを感じます。そして、ドライバーさんにおじぎをする子ども達、地域のあたたかさを感じます。
保育園前の村道と県道払沢・富士見線とが突き当たる横断歩道は、見通しが悪く、子どもの姿が急に見えることがあり、運転手も子どもも怖い思いをしているとのお話を、駐在所長さんからいただきました。特に見通しの悪い場所での運転にはご配慮をお願いします。

■校外学習の充実
7月、原小学校5年生は沼津市戸田への臨海学習を行いました。快晴に恵まれ、海を満喫したり、戸田小中学校の児童との交流を楽しんだりすることができました。
姉妹村であった戸田村が沼津市に合併され、以前とは違った形の交流となっていますが、子どもにとっては、あこがれの海に入ることができ、満足そうな顔をたくさん見ることができました。
原中学校2年生は、学校登山として硫黄岳に登りました。雨に当たることなく、山頂へ。爆裂火口を間近に見たり、八ヶ岳の主峰赤岳を仰いだりと、苦労があっての体験で大きな達成感を感じとることができました。
今後も充実した体験学習の展開を、小・中学校で考えています。地域としてどのように関わっていくことが望ましいのか、コミュニティ・スクールの中でも考えていきたいと思います。

■原村教育研究会
小・中学校が夏休みに入ったタイミングで、本村の幼稚園・保育園・小学校・中学校の先生方が一堂に会して今年度、第2回目の原村教育研究会を実施しました。
「キラッと輝く 子どもとの出会いを求めて」の研究テーマについて、宮坂原村保育園長からお聞きするとともに、園児の姿、保育士の援助の様子を参観した研究会を持ちました。
子どもの持つ無限の可能性を信じ、どのように支援し、引き出していくか。「子どもはやる気と可能性に満ち、自己更新していく存在」であることを共有しながら、自らの教育実践を振り返りました。
長野県こども家庭課自然保育普及推進委員 藤田良子先生にお越しいただき、講演「自然に親しみ、自然に学ぶ」をお聞きしました。体験活動の有用性を改めて学ぶことができました。

問合せ:原村教育委員会
・教育総務係
【電話】79-7920(直通)
・子育て支援係
【電話】78-4430(直通)
・生涯学習課
【電話】79-7940(直通)