原村(長野県)

新着広報記事
-
くらし
ずくを出して技量を磨いて《原村猟友会》 村では、有害鳥獣駆除のため狩猟免許をお持ちの皆さんにご協力いただいています。原村猟友会に昨年加入され、ワナ猟を行っている女性お二人と会長さんに活動の様子など、お話をうかがいました。 ■楽しみと苦労を繰り返し ◇ワナ猟というのはどのように行うのですか? 小池:鹿の通りそうな場所にワナを仕掛けます。しっかりした木を支点にワイヤーを張り、踏むと跳ね上がって獲物が掛かる仕組みです。 友美:私たちは新人なの...
-
くらし
国保だより ■8月は国民健康保険の定期更新月です! 国民健康保険加入者のみなさんが現在使用している被保険者証、資格確認書(うぐいす色)は、令和7年7月31日が有効期限となっています。 7月31日までにお手元に届くように、マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」、マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」を医療給付係から郵送します。 発送予定: ・資格確認書 7月18日(金) ・資格情報のお知らせ...
-
くらし
後期高齢者医療ご加入のみなさまへ ■令和7年8月1日から資格確認書が青色に変わります お問い合わせ先: ・長野県後期高齢者医療広域連合 【電話】026-229-5320 または、 ・保健福祉課 医療給付係 【電話(直通)】79-7925
-
くらし
水道を安心してお使いいただくために 敷地内にある給水管とそれに直結する蛇口等を「給水装置」といいます。 給水装置は、所有者の財産であり、水道を使用する方の責任で管理していただくものです。 ■漏水したままだと… ・水道料金が普段より高額になる恐れがあります。 ・漏水の場所によっては建物の基礎や壁内、庭等に影響が出る恐れがあります。 水道を安心して使うためにも、日ごろから給水装置の点検を行いましょう! ■早期に漏水を発見するために日ごろ...
-
子育て
「賢く・優しく・たくましい」原っ子に ■体験的な学びの推進~お声かけをお願いします~ 机上において学ぶこと、体験的に学ぶこと、それぞれに大きな意味があります。子どもにとって五感を通しての体験的な学びは魅力的に感じるようで、とても生き生きとした姿を見せるとともに、大きな発見をしています。 ◇4年生 社会科「水はどこから」・年長さん さつまいも植え 4年生の社会科の授業では、「水」を大きなテーマに学習をしています。上水道・下水道はもちろん...
広報紙バックナンバー
自治体データ
- HP
- 長野県原村ホームページ
- 住所
- 諏訪郡原村6549-1
- 電話
- 0266-79-2111
- 首長
- 牛山 貴広