くらし カメラリポート2025.5・6ーたかもりタイムズー

■地域の企業から学ぶしごと★未来フェア 5月23日
町民体育館で中学2年生144人が参加し、飯田下伊那地域の31社から、働くことの魅力や多様なキャリア(生き方)について学ぶ「しごと★未来フェア」を開催しました。生徒たちが自らの将来を考える貴重な一日となりました。

■竹伐採整備後の幼竹を活用してメンマ作りに挑戦 5月23日
中学生3年4組の皆さんが、整備がされていない竹林を伐採し、再び伸びてきた幼竹を活用してメンマを作りました。
このクラスは、放置された竹林をテーマに掲げ、竹の有効活用などを考えています。今後、生徒は竹で作ったこのメンマをどう活用していくかについて、話し合いを進めていきます。

■高森町議会議員選挙立候補予定者説明会を開催 5月30日
高森町議会議員選挙は、私たち住民の代表を選ぶ、町長選挙と並ぶ一番身近な選挙です。説明会では、飯田警察署・飯田郵便局・町選挙管理委員会から留意点や直近の変更点などについて説明されました。
町議会議員選挙は、7月15日立候補受付、20日投票で行われます。

■第一工業団地事業組合から町へ寄附 6月5日
山吹工業団地内の事業所で組織する第一工業団地事業組合が、令和7年3月末をもって解散することとなり、町に対して50万円のご寄附をいただきました。いただいたご寄附は町政発展のために活用させていただきます。

■元高校生町内会長に学ぶまちづくり講演会を開催 6月11日
高校3年生の時から4年間、鹿児島市の町内会で会長を務めた金子陽飛(かねこはるひ)さんを招き、まちづくり講演会を開催しました。
自治組織への未加入や役員の負担といった課題に対し、組織内でそれぞれの人が持っている長所を生かして、活動することの重要性などを学びました。
町内外の約110人が金子さんの体験を聞き、これからのまちづくりについて考えました。

■令和7年度高森町シニア大学スタート 6月12日
令和7年度の高森町シニア大学開校式を行いました。今年の学生は82人で、昨年度より10人ほど増えました。
最高齢は95歳、平均年齢は80歳です。短歌、絵手紙、園芸、郷土・歴史、歌声、マレットゴルフの6つの班活動が行われます。第1講座講演会は、安曇野ちひろ美術館の山田実穂学芸員から「いわさきちひろ 絵筆に託した平和への願い」と題しての講演を聴きました。今年も学ぶ意欲満々の皆さんです。

◆町へのご寄附をいただきました
・大島山の事業所より
いただいたご寄附は、町政発展のために活用させていただきます。ありがとうございました。