- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県恵那市
- 広報紙名 : 広報えな 2025年8月号 No.397
■福祉手当の現況届提出を忘れずに(くらし)
児童扶養手当、特別児童扶養手当、障害児福祉手当、特別障害者手当を受給している方は、現況届の提出が必要です。8月上旬までに案内を発送しますので、必ず期間内に提出ください。
提出期間:
・児童扶養手当…8月1日(金)~31日(日)
・特別児童扶養手当、障害児福祉手当、特別障害者手当…8月12日(火)~9月11日(木)
受付時間:午前8時半~午後5時15分(金曜日は午前8時半~午後6時)
※8月31日(日)の休日窓口でも手続きできます
問合せ:社会福祉課(西庁舎1階)
【電話】26-2119
■防災行政無線の情報伝達試験(くらし)
大規模地震などの発生時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた情報伝達試験が全国一斉に行われます。
防災行政無線の屋外拡声子局と各世帯の音声告知器で放送が流れます。
日時:8月20日(水)午前11時
問合せ:危機管理課
【電話】26-6805
■検診バスでの胃がん検診(健康)
日時:
(1)10月2日(木)午後1時~3時
(2)10月3日(金)午前8時半~午後3時半
(3)10月4日(土)午前8時半~午後2時
場所:市役所会議棟
検診内容:問診と経鼻胃内視鏡検査(胃カメラ)
対象:50歳~79歳の市民
※令和8年3月31日時点
料金:4,000円
申し込み方法:申し込みフォームから申し込むか、電話(【電話】26-2115)で申し込む。
問合せ:健幸推進課
【電話】26-6822
■9月は世界アルツハイマー月間(高齢者)
「認知症について知る」と題し、認知症の症状や接し方、市の取り組みを展示で紹介します。
期間中に、認知症サポーター養成講座とささゆりカフェも行います。
▽展示
日時:8月29日(金)~9月24日(水)
▽認知症サポーター養成講座
認知症について学びたい方や学んだことを生かしたい方など、どなたでも参加できます。
日時:9月12日(金)午後2時~3時半
申し込み方法:直接か電話で申し込む。
▽ささゆりカフェ
認知症の方やその家族、地域の方など、どなたでも参加できます。
日時:9月18日(木)午後2時~3時半
定員:20人
申し込み方法:申し込みフォームから申し込むか、直接か電話、ファクスで申し込む。
申込期限:9月11日(木)
▽共通
場所:市中央図書館
料金:無料
申込み・問合せ:地域包括支援センター(西庁舎1階)
【電話】26-6828【FAX】25-7294
■明智回想法センターの案内(高齢者)
回想法を体験し、脳の活性化に取り組みませんか。
▽思い出話の会
今回のテーマは「川、海、山の思い出」です。
日時:8月23日(土)午後1時半~3時
料金:無料
▽おもいでカフェ
運動会の思い出をテーマに、自由におしゃべりを楽しみましょう。
日時:9月5日(金)午後1時~3時
料金:100円
▽明智回想法センターまつり
認知症と回想法を楽しく学べます気軽に参加ください。
日時:9月20日(土)午前9時45分~正午
内容:
・午前9時45分…物づくり体験
・午前11時…懐かしのあの歌この歌(音楽健康指導士・栗田有美(ゆみ)氏)
・午前11時半…認知症予防講座(日本福祉大学助教・来島修志(しゅうじ)氏)
料金:無料
▽共通
場所:明智回想法センター
問合せ:明智回想法センター
【電話】54-4056
■エナジーバード体操研修会(高齢者)
市独自の介護予防体操を理学療法士から学びます。
日時:9月13日(土)午後1時半~3時
場所:市民会館
定員:30人(先着順)
料金:無料
持ち物:動きやすい服装、タオル、飲み物
申し込み方法:直接か電話、ファクスで申し込む。
申込み・問合せ:地域包括支援センター(西庁舎1階)
【電話】26-6828【FAX】25-7294
■初心者向け弓道教室(スポーツ)
弓道の基礎知識を身に付けます。
日時:9月25日(木)~10月25日(土)(毎週木曜・土曜)午後7時~9時(全10回)
場所:まきがね公園弓道場
対象:小学校6年生以上
定員:10人(先着順)
料金:4,000円/人※家族の場合は6,000円/2人
持ち物:ボタンやポケットがついていない服、靴下、ハンカチ、タオル、飲み物、筆記用具
申し込み方法:申し込みフォームから申し込む。
申込期間:8月16日(土)午前10時~9月7日(日)午後5時
申込み・問合せ:市スポーツ連盟
【電話】25-6478(月曜日休館)