くらし 食育通信

夏は気温・湿度が高く、細菌による食中毒が発生しやすい季節です。食中毒は原因となる細菌が食べ物を介して体の中に侵入することによって、下痢や嘔吐などの症状を引き起こします。普段からしっかり予防しましょう。

◆食中毒予防の3原則
(1)つけない=洗う
こまめな手洗いや包丁・まな板など調理器具の洗浄を徹底し、食中毒の原因菌やウイルスを食べ物に付けないようにしましょう。

(2)増やさない=低温で保存する
細菌を増やさないために、購入後の肉や魚、野菜などの生鮮食品や総菜などはできる限り早く冷蔵庫に入れましょう。また、調理後は速やかに食べましょう。

(3)やっつける=加熱処理
しっかり加熱をすることで、ほとんどの細菌やウイルスは死滅します。中心部の温度が75℃で1分以上加熱しましょう。また、肉や魚、卵などを使った後の調理器具には細菌やウイルスが付着しやすいため、洗剤でよく洗い、熱湯や台所用殺菌剤を使って殺菌しましょう。

問い合わせ:保健センター
【電話】53-2515