くらし 手話は目で聞くことば 9/23(祝)は手話言語の国際デー and 手話の日

毎年9/23は、国連が定めた「手話言語の国際デー」です。また、今年公布・施行された「手話に関する施策の推進に関する法律」では、同日を「手話の日」と定めています。
この法律では、手話が重要な意思疎通の手段であることが位置づけられ、手話を使って暮らせる環境整備等が国や自治体の責務であることも明記されています。
「手話言語の国際デー」「手話の日」を盛り上げるため、市内で手話に関するイベントが行われます。

■9/23(祝)のイベント
▽手話に触れてみようミニ講座+手話教室 10:00~14:00
「静岡市手話言語条例」や、今年開催される「東京2025デフリンピック」について、講座やクイズ・手話教室を実施!お気軽にお越しください。
場所:JR静岡駅北口地下広場
※当日、直接会場へ(無料)

▽あおい塔・巽櫓ライトアップ 18:30~22:00
各地の名所や施設を同時にライトアップすることで、手話言語を尊重し、世界中の聞こえない人と聞こえる人が、思いをひとつにします。
市でも、世界ろう連盟のロゴの色や、平和を表す青色にライトアップします。

■みんなで交流しながら、手話を楽しみませんか?
市には、聞こえない人も聞こえる人も、共に手話や筆談によるコミュニケーションを楽しむ「手話サークル」があります。手話ができなくても大丈夫!興味がある人は、お問い合わせいただくか、直接会場へお越しください。


※1 市社会福祉協議会内
※2 問合せは、はーとぴあ清水内

市では、手話への理解を深め、手話が使いやすくなるよう「静岡市手話言語条例」を今年3月に制定しました。手話は、言葉の一つとして物事を考え、気持ちを伝え合うことに使われています。手話への理解を通じて、お互いに尊重し合い、すべての人が安心して暮らすことができる社会を作っていきましょう。
静岡市長 難波喬司

市長定例記者会見で手話通訳を実施しています
※掲載された内容等が中止や変更になる場合があります。

問合せ:障害福祉企画課
【電話】221-1198