くらし めざせ犯罪不安0(ゼロ)!防犯による安全安心なまちづくり

めざせ犯罪不安0(ゼロ)!防犯による安全安心なまちづくり
10/11(土)~20(月)は「全国地域安全運動」期間です!

市内の刑法犯認知件数※は、平成12年をピークに年々減少を続けていましたが、令和5年から増加に転じています。犯罪の不安がない安全で安心なまちをつくるためには、地域の人たちと警察や市が一体となり、自分たちが住む地域の安全を守っていくことが重要です。
※警察で受理(認知)した刑法に定める犯罪件数

■地域が一体となって安全・安心なまちに!
あいさつなど地域でのちょっとしたコミュニケーションや防犯活動が、犯罪者や不審者を寄せ付けにくくします。
市や地域団体・企業で行う青色回転灯を装着した車両による「青色防犯パトロール活動」
活動の目印となる腕章をつけて散歩・買い物をしながら見守りを行う防犯ボランティア「しずおか防犯パトロール」。現在、約1,500人が登録しています。ぜひ、ご参加ください。

■犯罪にあわないために、住民一人ひとりが防犯意識を持ちましょう
▽手口が多様化している特殊詐欺!
最近は、SNS型「投資詐欺・ロマンス詐欺」が増加しており、高齢者だけでなく、若者も被害に遭っています。
さらに警察官を騙(かた)る詐欺も増加しています。警察官が、電話で「捜査対象となっている」などと伝えたり、警察手帳や逮捕状の画像を送ったりすることは決してありません。怪しいと感じたら、電話やビデオ通話を切り、対面で最寄りの警察署に相談しましょう。

▽詐欺被害を防ぐポイント!
電話やメール、DM(ダイレクトメッセージ)などで現金やキャッシュカード、投資の話をされたら、家族や警察に相談を!
他人には現金やカードを絶対に渡さない!
通話録音装置や着信拒否装置を設置!
市では、詐欺電話の防止にも効果がある通話録音装置の貸出を行っています。(貸出の条件あり)

▽自転車盗難の被害が後を絶ちません!
令和6年の刑法犯認知件数のうち約2割が自転車の盗難であり、このうち約8割が無施錠の被害です。自転車の盗難は、駅等の駐輪場での被害が多く、また、自宅でも発生しています。自転車から離れる時は必ず施錠し、補助錠(ワイヤーロック)を付けツーロックにしましょう。

問合せ:生活安全安心課
【電話】221-1058