くらし くらしの情報

「訪問販売で断りきれずに商品を購入したが返品したい」、「注文した覚えのない商品が突然送られてきて困っている」など、消費者トラブルでお困りのことはありませんか?消費生活センターでは、無料で専門の相談員がトラブルの解決を支援しています。
困ったときは一人で悩まずに、相談しましょう!
消費生活センター【電話】221-1056(相談専用・平日9:00~16:00)
消費者ホットライン【電話】188(いやや)泣き寝入りは「い・や・や」

■令和6年度の相談件数
令和6年度に寄せられた相談件数は4,899件で、令和5年度と比較すると322件(7.0%)増加しました。令和4年度から3年連続で増加傾向となっています。また、相談者の多くは65歳以上の高齢者で、全体の4割を占めています。

■よく寄せられる相談
下記のほか、消費者の不安をあおり、不必要な工事や購入契約をさせる、点検商法に関する相談なども多く寄せられています。

▼個人情報を聞き出す不審な電話がかかってきた!
自動音声ガイダンス「〇〇会社です。2時間後に電話が使えなくなります。オペレーターと話をされる方は1番を。」
不安になり、1番をプッシュしてしまう
オペレーター?「内容を確認するので、住所・氏名・生年月日を教えてください。」

▽個人情報を聞き出されてしまうことも!?
行政機関や電話会社から、電話を停止することに関して、自動音声ガイダンスやSMS※を使って連絡することはありません。非通知や知らない番号からの電話には普段から慎重に対応し、個人情報は絶対に伝えないでください。
※携帯電話番号宛てに短いメッセージを送受信できるサービス

▼クレジットカード会社から身に覚えのない請求が!?
まずは、利用明細を確認しましょう。第三者による不正利用のおそれがあります。不正利用の補償期間はカード会社ごとに定められています。不正利用に気付いた時は、早急にカード会社へ連絡しましょう。
クレジットカード利用時の伝票や注文確認メール等は保管しておき、毎月必ず日付や金額等を利用明細と突き合わせて確認しましょう。

■(無料)消費者トラブル対策講座「楽しいデジタル消費者ライフを!」
日時:11/5(水)、10:00~11:30
場所:静岡音楽館AOI7階
内容:安全安心な消費生活を送るためにスマホ利用で気を付けたいこと
※スマホ操作教室ではありません。
募集人員:市内に住むか通勤通学する人100人
申込み:本紙申込フォーム・電話(市コールセンター)
【電話】200-4894[10/2(木)~・申込順]

市HPでは、トラブルの事例・出前講座の紹介などを掲載しています。ぜひご覧ください。

担当:生活安全安心課
【電話】221-1054