くらし 情報ひろば お知らせ(2)

■年金生活者支援給付金制度
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。
対象:
(1)老齢基礎年金を受給し、次の要件を全て満たす人
・65歳以上の人
・世帯全員が市民税非課税である人
・前年の年金収入額とその他の所得額の合計が約88万円以下である人
(2)障害基礎年金・遺族基礎年金を受給し、前年の所得額が約472万円以下である人
請求方法:日本年金機構から9月初旬に送付されるお知らせに同封のはがきを郵送
※年金を受給し始める人は、年金請求手続と併せて年金生活者支援給付金請求書を提出してください。
※詳細は、ホームページ(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)をご覧ください。

申込み・問合せ:日本年金機構給付金専用ダイヤル
【電話】0570・05・4092
問合せ:市民課(国民年金係)
【電話】055・934・4724

■後期高齢者歯科検診
令和7年4月1日現在、75歳・80歳の人で9月に歯科検診のご案内(受診券)が届いた人は、無料で歯科検診が受けられます。
歯や歯肉の状態と口の機能を確認できるこの機会に、受診してみませんか。
日時:令和8年2月28日(土)まで
※詳細は、受診券をご覧ください。

問合せ:
静岡県後期高齢者医療広域連合事務局【電話】054・270・5526
国民健康保険課(高齢者医療係)【電話】055・934・4728

■死別を経験された方のわかちあいの会「グリーフケアぷれいす『ひといろ』」
日時:(1)10月15日(水)(2)令和8年2月18日(水)、14時~15時30分
定員:各6人(先着順)
申込方法:(1)9月22日(月)(2)令和8年1月18日(日)、10時から専用フォーム(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)で

申込み・問合せ:ひといろ 鈴木さん
【電話】090・5218・9975
問合せ:地域自治課(協働推進係)
【電話】055・934・4807

■相続・何でも無料相談会
税理士と司法書士が相談に応じます。
日時:10月11日(土)、13時30分~16時30分(1組30分程度)
場所:沼津労政会館(高島本町)
相談内容:相続税の申告方法、生前贈与、遺言の書き方他
定員:25組(先着順)
申込方法:10月1日(水)~9日(木)に電話で(土・日曜日を除く)

申込み・問合せ:静岡県司法書士会事務局
【電話】054・289・3700
問合せ:生活安心課(市民相談センター)
【電話】055・934・4700

■東駿河湾広域都市計画案の縦覧
縦覧期間:10月7日(火)~22日(水)の平日、8時30分~17時15分
縦覧場所:県都市計画課または市役所5階まちづくり政策課
内容:
(1)都市計画区域の整備、開発及び保全の方針の変更
(2)区域区分の変更

○意見書の提出
提出方法:「静岡県知事」宛で県都市計画課へ直接または住所、氏名を明記して郵送(様式自由)
提出期限:10月22日(水)、17時15分(必着)
※計画案は県または市ホームページ(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)でもご覧いただけます。
『広報ぬまづ』で検索

申込み・問合せ:県都市計画課
〒420-8601 静岡県都市計画課
【電話】054・221・3062

問合せ:まちづくり政策課(都市計画係)
【電話】055・934・4760