- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県富士宮市
- 広報紙名 : 広報ふじのみや (令和7年11月号)
富士宮市は、数多くの文化財が点在する歴史のまちです。まちの魅力的なスポットを訪ね歩き、身近に見て・触れて・感じてみませんか。
■[上柚野・猫沢地区]諏訪八坂山神社~柚野地区の守り神~
諏訪八坂山神社は柚野小学校に隣接する神社で、樹齢400年を超えるケヤキの大木やしだれ桜の古木が歴史を感じさせています。
神社には、かつて上柚野地区、下柚野地区、猫沢地区の各地区で祀られていた「山神」「諏訪神」「八坂神(牛頭天王)」の3つの産土神※1が一緒に祀られています。
秋には、3地区合同の祭りが開催され、多くの人で賑わいます。
※1 生まれた土地を守護する神様。鎮守の神。
◇境内に残された江戸から昭和の名残り
江戸時代に疫病「疱瘡」※2が大流行し、多くの人の命を奪いました。境内には、村の若者が疱瘡を乗り越えたことに感謝して建立した「疱瘡神」の祠と石灯篭が残されています。
また、明治から昭和初期にかけ、柚野地区を含めた市内では、蚕(虫)の繭から絹糸を作る養蚕業が盛んに行われており、良質な絹糸が作られることを願って建てられた「蚕神」の石碑も残されています。
養蚕業で使われていた道具は、埋蔵文化財センターに保管されています。
※2 ウイルスによって引き起こされる感染症
◆歩く博物館 Sコース《上柚野・猫沢地区》柚野の里をめぐる北コース
市役所6階文化課、出張所または市公式ウェブサイトなどにあります。
ID:1769
◆歩く博物館ガイドブック
全24コースの地図と解説付きです。
料金:500円
申込み:市役所6階文化課、埋蔵文化財センターの窓口で
その他:郵送で購入したい場合は、電話またはメールでお問い合わせください。
問合せ:文化課
【電話】22-1187
【E-mail】[email protected]
問合せ:文化課
【電話】22-1187
【FAX】22-1209
