- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県函南町
- 広報紙名 : 広報かんなみ 令和7年10月号
■不登校児童・生徒のためのまたあした座談会
ネット依存やゲームのやめ時などの困りごとについて、高校での現状や指導事例を聞くことができます。また、保護者同士で話をする座談会も行います。
小中学生は、飛龍高等学校eスポーツ部と一緒に、eスポーツ体験もできます。
日時:11月1日(土)10時~11時30分
場所:またあしたカフェ(仁田20-3
対象:学校に行きたくても足が向かない小中学生と保護者
募集組数:10組程度(保護者のみの参加も可)
申込み・問合先:10月31日(金)までに社会福祉協議会窓口、電話または申込フォームからお申し込みください。
【電話】978-9288
■NPO法人函南町スポーツ協会第28回函南町武道祭
武術太極拳大会の参加者を募集します。見学も自由です。
日時:11月9日(日)9時20分~(受付:9時10分~)
場所:函南町体育館
種目:
(1)表演:太極拳・武術・気功(集団(2人以上)および個人)
(2)県内指導講師・トップ選手による模範演武
対象:函南町および近隣市町在住、在勤の人
参加料:
・スポーツ協会員…一種目5百円
・会員以外…一種目1千円(見学は無料)
申込先・問合先:青木(あおき)
【電話】090-2183-9039
■函南ドッジボールスポーツ少年団の団員
スポーツの秋、小学生の今だからこそ一緒にドッジボールに夢中になりませんか。
日時:土曜日、日曜日9時~12時
場所:函南小学校体育館ほか
対象:年長児~小学6年生の男女
問合先:米川(よねかわ)
【電話】979-5638
■道の駅物産販売所出荷者協議会員
生鮮品や加工品、クラフト製品を出荷してくださる生産者さんを募集しています。
対象:町内に住所または事業所がある個人または法人
問合先:道の駅伊豆ゲートウェイ函南
【電話】979-1112
■楽らく体操教室
介護予防ボランティアがインストラクターとして、体操・脳トレを実施します。
日時:10月31日(金)13時30分~15時(受付:13時~)
場所:西部コミュニティセンター多目的ルーム
対象:介護認定を受けていない65歳以上の人
募集人数:15人(先着順)
持ち物:水分、室内履き(運動靴)、動きやすい服装
申込み・問合先:社会福祉協議会に電話でお申し込みください。
【電話】978-9288
■ピアサポーター座談会
同じような境遇にある人同士が、お互いの経験を分かち合い、支えあう「ピアサポート」について学び、仲間の輪を広げましょう。参加無料です。
日時:11月22日(土)14時~16時
場所:またあしたカフェ(仁田20-3)
対象:精神障害のある人および支援者、ピアサポートに関心のある人
募集人数:10人程度(先着順)
申込み・問合先:11月14日(金)までに社会福祉協議会に電話、FAXまたは申込フォームからお申し込みください。
【電話】978-9288
【FAX】979-5212
■コーヒー教室×地域づくり
男性が地域とのつながりを持つきっかけづくりとしてコーヒー教室を開催します。両日とも参加できる人をお待ちしています。
日時:11月20日(木)、12月4日(木)10時~12時(受付:9時30分~)
場所:またあしたカフェ(仁田20-3)
対象:町内在住の55歳以上の男性
募集人数:10人(先着順)
申込み・問合先:社会福祉協議会に電話または申込フォームからお申し込みください。
【電話】978-9288
■里親カフェを開催します
里親制度・養子縁組についてお茶を飲みながら気軽に話をしましょう。
日時:11月9日(日)10時~11時30分
場所:CAFE and SPACEHOTORI(三島市日の出町4-2)
募集人数:8人(先着順)申込み・
問合先:10月31日(金)までに静岡恵明学園児童家庭支援センタースマイルに電話でお申し込みください。
【電話】983-0555
■シルバー人材センター入会説明会
入会を希望する人は、説明会へ参加してください。申込不要です。
日時:11月4日(火)13時30分
場所:西部コミュニティセンター
対象:町内在住の60歳以上の人
問合先:シルバー人材センター
【電話】979-5325
■令和8年度自衛官等採用試験
○一般曹候補生
応募資格:18歳以上33歳未満
一次試験:11月29日(土)~12月4日(木)
受付期間:11月21日(金)まで
○自衛官候補生
応募資格:18歳以上33歳未満
試験日:申込時にお知らせ
受付期間:通年
問合先:自衛隊三島募集案内所
【電話】989-9111
■学校等給食物資供給指定店の申請受付
令和8年度、令和9年度の町内小学校・中学校の給食用物資供給指定店の申請を受け付けます。
契約期間:令和8年4月1日~令和10年3月31日
申込み:11月28日(金)までに申請書を学校教育課窓口に提出してください。申請書は学校教育課窓口または町ホームページで入手可能です。
その他:現在、給食物資納入実績がある業者には申請書類などを郵送します。新規の場合、町内の業者を優先します。
問合先:学校教育課
【電話】979-8121