- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県長泉町
- 広報紙名 : 広報ながいずみ 令和7年11月号
◆NF事業 Nice Father《無料》
お父さんがお子さんと一緒に家事・育児を楽しく学べる講座を開催しますので、ぜひご参加ください。
日時:11月29日(土) 午前10時30分~午後0時30分
場所:エネリアショールーム柿田川(清水町玉川61-2)
内容:調理体験、トイレ清掃チャレンジ
対象:町内在住または在勤の子育て中の男性とそのお子さん(小学生以上)
定員:8組(先着順)
申込期限・期間:11月10日(月)から
申込方法:フォームで申し込む
※詳細はホームページをご確認ください。
問合せ:こども未来課
【電話】989-5573
◆女性のための健康づくりスタート教室(日曜日開催・全2回)《無料》
健診結果の見方や生活習慣の振り返り、ホルモンバランスなどの講話、運動を行う教室です。
日時:12月14日(日)、令和8年1月18日(日) 午前9時20分~10時50分
場所:ウェルピアながいずみ
対象:町内在住または在勤で18歳以上の女性(推奨年齢25~64歳)
定員:20人(応募多数の場合は抽選)
申込期限・期間:11月24日(休)まで
※申込方法など詳細はホームページをご確認ください。
問合せ:ウェルピアながいずみ
【電話】989-5510
◆認知症カフェ(ノルディック・ウォーキング健康講座)《無料》
鮎壺公園の自然の中で、身体を動かしながら交流できる場となっていますので、ぜひお気軽にご参加ください。
日時:11月21日(金) 午後1時30分~3時
場所:鮎壺公園
内容:楽しくノルディック・ウォーキング ~身体を動かして認知症予防~
講師:杉山 智典さん(全日本ノルディック・ウォーク連盟 公認インストラクター)
対象:町内在住の方
定員:20人(先着順)
持ち物:タオル、履きなれた運動靴、飲み物
※両手にポールを持つので、動きやすい服装で、リュックサックがお勧めです。
申込期限・期間:11月10日(月)~20日(木)
申込方法:電話、またはメール(氏名、住所、連絡先を記入)で申し込む
※希望者には送迎があります。
問合せ:
長泉南地域包括支援センター【電話】999-2121【メール】[email protected]
長寿介護課【電話】989-5537
◆中小企業担当者向け「明日から使えるChat GPT活用セミナー」《無料》
日々の業務に追われる中で、もっと効率的に、もっとスマートに仕事を進めたい。そんな課題に応えるのがA1.ツールChat GPTです。
実際の利用シーンを想定した説明を通じて、すぐにビジネスで役立つChat GPTの使い方を学べます。
日時:11月19日(水) 午後2時~4時
場所:ベルフォーレ
対象:中小企業の代表者、従業員
講師:南谷 幸子さん(静岡キャリア形成支援協同組合 代表理事)
※申込方法など詳細はホームページをご確認ください。
問合せ:
静岡県中小企業団体中央会【電話】926-8220
産業振興課【電話】989-5516
◆ひとり親家庭のための就業支援セミナー・個別相談会《無料》
日時:12月14日(日)
(1)午前10時~正午 (2)午後1時30分~3時 (3)午前9時30分~午後4時
場所:沼津労政会館(沼津市高島本町1-3)
内容:
(1)ひとり親のためのライフプランセミナー
(2)民法改正に伴う「新しい養育費制度」
(3)法律(弁護士)・生活・就業の個別相談(1人30分)
対象:ひとり親家庭の方、お子さんがいて離婚を考えている方
※無料の託児があります。(要予約)
※申込方法など詳細はホームページをご確認ください。
問合せ:
ひとり親サポートセンター【電話】054-254-1191
こども未来課【電話】989-5573
◆県民フォーラム ~幸せな人生~ ひらかれた介護・音楽とともに《無料》
在宅ケアや地域での支えあいについて考える県民フォーラムが開催されます。介護経験を振り返りながら、在宅ケアの可能性や音楽とともに歩む介護のかたちを考えてみませんか。
日時:12月13日(土) 午後1時30分~4時30分
場所:プラザヴェルデ(沼津市大手町1-1-4)
内容:
(1)基調講演「地域で支える神経難病」
(2)シンポジウム「あなたとともに生きていく」
講師:
(1)太田 宏平さん(花メディカルクリニック脳神経内科)
(2)シンポジスト/利用者家族、主治医、訪問看護師、訪問介護士、医療従事者
対象:県内在住の方
※申込方法など詳細はホームページをご確認ください。
問合せ:
一般社団法人静岡県訪問看護ステーション協議会【電話】054-297-3311
長寿介護課【電話】989-5537
