- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県小山町
- 広報紙名 : 広報おやま 令和7年10月号
町では、高齢者や子ども、障がいのある人などが安心して暮らせる地域共生社会の実現に取り組んでいます。
地域共生社会とは、地域の人や多様な主体が属性の壁を越えてつながり、誰もが支え合う地域を共に創っていく社会のことです。
町は、地域福祉への理解を深め、障がいのある人でも地域交流ができるよう、「障がいがある人の社会参加、自立について」を目標に事業を行っています。
◆ふれあいスポーツ交流会を開催します
○ふれあいスポーツ交流会とは?
障がいのある人もない人も身近な地域で一緒にスポーツを楽しめる機会を設け、スポーツを通して心身機能の向上や障がい者の社会活動の促進を図ること、障がいのある人と地域との交流を推進することを目的としたスポーツ交流会です。
このふれあいスポーツ交流会では、「モルック」や「ボッチャ」の体験を、障がい福祉団体や御殿場特別支援学校小山分校の生徒の皆さん、民生委員・児童委員が協働して開催します。
とき:10月22日(水)10:00~11:30
ところ:総合体育館(小山町阿多野125)
対象者:障がいのある人とその家族など
参加を希望する人は、10月14日(火)までに社会福祉課(【電話】76-6661)へご連絡ください。
◆小山町の障がい福祉団体の紹介
▽小山町身体障害者福祉会
15歳以上の身体障害者手帳保持者やその家族を対象に各種スポーツ大会を開催しています。
▽小山町手をつなぐ育成会
重度心身障害者や知的障害者を持つ人やその保護者を対象にお花見会や社会見学等、各種イベントを開催しています。
▽つくし会
精神に障がいを持つ人やその家族を対象に家族懇談会や日帰り旅行、ボランティア協会等との交流会を実施しています。
※上記障がい福祉団体は、各障がいのある人やその家族、支援してくださる人が交流し、様々な催しを実施している団体です。各団体の趣旨に賛同いただける人はどなたでも参加できます。
また、会員も随時募集していますので、賛同いただける人は社会福祉課までご連絡ください
問合せ:社会福祉課
【電話】76-6661