広報おやま 令和7年10月号

発行号の内容
-
くらし
皆さんの大切なお金はこのように使いました 令和6年度 決算報告 令和6年度は、湯船原地区への企業立地の成果が表れ、固定資産税が安定して増えたことにより、歳入の根幹である町税が大幅な増収となりました。 一方、歳出については、民間こども園施設型給付や児童手当等に伴う扶助費などの義務的経費が増加しました。 主な施策として、地方債を活用し、教育施設の長寿命化改修事業や消防庁舎整備事業などを実施し教育環境や地域防災力の向上を図りました。そのほか、ふるさと納税の寄附金によ...
-
くらし
令和6年度の主要な施策 町では、第5次総合計画に掲げた7つの基本目標を重点施策として、町政の推進を図っています。 令和6年度の主要な施策の成果の一部を紹介します。 ◆安心・安全なまち ・総合防災訓練として、県や自衛隊、関係市町、協力団体等と連携し富士山火山災害図上訓練を実施した。 ・令和8年8月完成を目指し、小山消防署建設の実施設計および造成工事を行った。 ・感震ブレーカーの住宅への設置費用の一部補助を行った。(33件、...
-
くらし
まちづくりに活用しています ふるさと納税(寄附金)の使い道 ふるさと納税でいただいた全国からの寄附金。おやまを元気でいきいきと魅力あふれるまちにするために、子育て支援や地域の活性化などに有効活用しています。 ◆令和6年度ふるさと納税 寄附総額 970,695,358円 寄附件数 42,928件 ◆出産祝給付金 こどもの数に応じて10万円~50万円の給付金を支給 ◆給食費無償化 子育て支援のため、町内こども園、小・中学校の給食費を無償化 ◆スポーツ合宿誘致 ...
-
健康
「日本一健康文化都市・おやま」を目指して!「小山町健康寿命を延ばそう条例」始まります 9月13日(土)におやま健康フェスタが開催され、同日「小山町健康寿命を延ばそう条例」が施行されました。町では、「日本一健康文化都市・おやま」を目指し、町民の皆さんの健康水準の向上と、健康長寿社会の実現に寄与することを目的としてこの条例を制定しました。 ◆『健康寿命』とは 介護を受けたり病気で寝たきりになったりせずに、元気に自立して暮らせる期間のことです。 昨年12月、都道府県別の健康寿命ランキング...
-
くらし
鈴木康友知事による町内視察が行われました 9月4日(木)に、鈴木康友知事が移動知事室による視察を行いました。 知事は工事中の新東名高速道路や(仮称)小山PAの状況を視察したのち、上野の新産業集積エリアに立地したプロキシマー株式会社を訪問し、日本初のアトランティックサーモン陸上養殖施設を視察しました。 ここではコンピューターで管理された養殖システムなどを視察したほか、実際に施設で育ったアトランティックサーモンの試食を行い、その品質の高さを実...
-
健康
みんなで毎日「ぴんしゃん元気体操」サライエ企画と包括連携協定を締結しました! 町民が健康で笑顔あふれるまちづくりの実現に向け、サライエ企画と包括提携協定を締結しました。 「ウォーキング寿命は健康寿命」を掲げ、100歳まで元気に歩くための体操や歩き方を指導するデューク更家(さらいえ)氏は、昨年度の健康インセンティブ事業の一環でウォーキング教室を実施しました。簡単でわかりやすいエクササイズと歩き方の指導が参加者から大変好評でした。 ◆ぴんしゃん元気体操が町公認体操に! 今回、サ...
-
くらし
地域みんなで支え合う 共生社会を目指して 町では、高齢者や子ども、障がいのある人などが安心して暮らせる地域共生社会の実現に取り組んでいます。 地域共生社会とは、地域の人や多様な主体が属性の壁を越えてつながり、誰もが支え合う地域を共に創っていく社会のことです。 町は、地域福祉への理解を深め、障がいのある人でも地域交流ができるよう、「障がいがある人の社会参加、自立について」を目標に事業を行っています。 ◆ふれあいスポーツ交流会を開催します ○...
-
スポーツ
小山町屋内プールの整備が始まります! 設置場所:総合体育館西側 町は、老朽化の進む町内5つの小学校にあるプールを集約し、町内の教育環境と町民の皆さんのスポーツ、健康づくりの環境を充実させるため、屋内プールの整備を進めています。 整備にあたり、プールの詳細な仕様である「プロポーザル募集要項」等を策定し、事業者を募集しました。7月末に、応募のあった事業者のプレゼンテーションを審査し、優先交渉権者に「臼幸産業株式会社グループ」を選定、グルー...
-
健康
健康情報コーナー 笑顔で健康ライフ 『この冬、感染症に打ち勝とう ワクチン接種のお知らせ』 今年も10月から新型コロナウイルス感染症、インフルエンザの定期予防接種が始まります。(対象者には通知をお送りしています。) ◆新型コロナウイルス感染症予防接種 新型コロナワクチンは、発症予防や入院などの重症化を予防する効果が報告されています。ウイルスの変異があり、流行株に対応した新たなワクチンの追加接種が重要です。 実施期間:令和7年10月1...
-
くらし
陸上自衛隊 富士学校・富士駐屯地information ◆富士学校長兼ねて富士駐屯地司令ご挨拶 令和7年8月1日付で、第47代富士学校長兼ねて富士駐屯地司令として着任しました。富士学校での勤務は16年振り4回目になります。自然豊かで懐かしい小山町で勤務できることを大変嬉しく思います。 さて、我が国は戦後最も厳しく複雑な安全保障環境に直面しており、陸上自衛隊・富士学校への期待も益々高まっているとの認識です。この期待に応えるために我々富士駐屯地の隊員一同、...
-
くらし
消防まるかじり Q and A ◆マイナ救急が始まりました 救急隊は、患者さんのお名前や生年月日などの基本的な情報だけでなく、かかりつけ病院や処方薬情報などを聞き取っています。これらは、搬送先病院の決定や、病院到着後にすぐに治療を始めるのに役立っています。 そして、令和7年10月1日から新しく「マイナ救急」という仕組みが始まりました。 Q.「マイナ救急」とは? A.患者さんのマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバー...
-
くらし
町民カレンダー10月 ◆納期限〈10月31日分〉 ・県町民税(普徴3期) ・国民健康保険税(普徴4期) ・後期高齢者医療保険料(普徴3期) ・介護保険料(普徴4期) ・住宅家賃 ・保育料 ◆10月までです!特定健康診査 とき:10月31日(金)まで ところ:町内6医療機関、御殿場市内指定医療機関26か所 対象:40歳以上の国民健康保険の被保険者、後期高齢者医療制度の被保険者 費用:500円(令和7年3月31日現在、40...
-
くらし
It’s New!おやま まちかどphoto ◆いつまでも美しく雄大な富士山に-第46回富士山一斉清掃 8月23日(土)、冨士浅間神社からふじあざみラインを通って須走口五合目、登山道までの清掃を行う、富士山一斉清掃が行われました。 今年は企業懇話会や区長会、小山秀峰山岳会など40団体が須走総合グラウンドに集合し、富士山憲章を唱和するなど富士山美化への意識を高めました。その後、それぞれ班ごとに割り振られたポイントへ移動して清掃作業を行いました。...
-
子育て
おやまの元気★School Report ◆わたしの友だち 須走小学校 5年生 作文を書いた人 柴田 永愛さん お友だち 菅 かのんさん わたしの友だちは、菅かのんさんです。 かのんさんのすてきなところはたくさんありますが、その中でも特にすてきなところは「笑顔」です。 わたしが悲しんでいるとき、元気になるように優しい笑顔で接してくれます。わたしが怒っているとき、笑わせようとしてくれて、私を笑顔にしてくれます。 どんなときでも人を笑顔にでき...
-
しごと
おやまを拓く いきいき企業 『株式会社ユシロ』 ◆企業スローガン 油と化学で、セカイの今日に輝きを ◆事業沿革 昭和19年7月 本社ならびに工場を大阪市城東区に設立 昭和40年7月 神奈川工場を開設 平成4年6月 神奈川工場を小山町に移転し富士工場として操業開始 令和6年7月 ユシロ化学工業株式会社が創立80周年を迎える 令和7年4月 株式会社ユシロに社名変更 株式会社ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人...
-
くらし
夢ひろば「おやまで生涯学びたいひとへの情報コーナー」 ◆「しずおか遺産」スタンプラリー開催 「しずおか遺産」の構成文化財など、県内124か所を対象にしたデジタルスタンプラリーを開催します。5つ以上スタンプを集めて応募すると、抽選で20人に景品が当たります。 とき:10月1日(水)~12月31日(水) ところ:静岡県内124か所のスタンプラリースポット 参加方法:県公式観光アプリ「TIPS」から参加(アプリは無料ダウンロードできます。) 問合せ:しずお...
-
子育て
子どもたちの歓声が響く町・小山 「鬼伝説と富士登山でつながる心の交流」 夏休みに観光友好都市・福知山市との縁を活かし、小学5・6年生を対象に「鬼伝説交流事業」を実施しています。金太郎と酒呑童子(しゅてんどうじ)の伝説を学び、福知山市の子たちも一緒に大江山の登山などを通して交流しています。また、福知山市も含めた小山町と関わりのある市町から中学生を招き、小山町の中学生と共に富士山頂登山に挑戦する事業も行っています。 今年の鬼伝説交流...
-
くらし
もっと、図書館を!With ラブ from Library[小山町立図書館] ◆10月の図書館イベント コーヒーでほっと一息「大人のおはなし会」を聞きに来ませんか? とき:11月1日(土)14:00~15:00(予定) ところ:総合文化会館 ロビーホワイエ 対象:中学生以上 定員:20人(1ドリンク付き) 参加費:無料 事前申込みが必要となります。 図書館窓口または電話でお申し込みください。 また、当日は13:30より開場します。 コーヒーを飲みながら開会までお待ちいただき...
-
くらし
らしんばん 『地域活性化への取り組み』 小山町長 込山正秀 令和6年度の12月末までの出生数は1人…。 人口減少が著しい明倫地区のこの数字を重く受け止めた。年度末の3月末までに4人増えて計5人となったが、待ったなしの状況に変わりはない。対策の一つとして取り組んだのが、甘露寺前の集合住宅の建設だった。正式名称は「菅沼地域優良賃貸住宅」、子育て世帯向けの木造2階建ての住宅で、令和9年3月完成を目指す。 この度の住...
-
くらし
わたしたちは平和を守り未来へつなぐ~小山町平和教育生徒派遣事業~(1) 7月24日(木)から26日(土)の3日間、町内3中学校の代表生徒6人が原爆被爆地・広島を訪問し、平和の大切さや原爆の恐ろしさについて学びました。実際に見聞きした中学生たちが何を感じ考えたのか、レポートを紹介します。 終戦から80年、平和を守るために私たちに何ができるのか、改めて考えてみませんか。 ◆広島で学んだこと 小山中学校 渡邉 陽 私は、平和学習のテーマを「原爆によって変化した人々の暮らしを...
- 1/2
- 1
- 2