くらし 消防まるかじり

~秋の全国火災予防運動が始まります~

[全国統一防火標語]
急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし

とき:11月9日(日)~11月15日(土)
※期間中は防火を呼びかけるため、20時にサイレンを吹鳴します

住宅火災の件数と死者数は令和3年から増加傾向にあり、林野火災も全国各地で発生しています。また、大規模地震の発生時は、火災が同時に多くの場所で発生するおそれがあります。

◆林野火災を防ぐポイント
・空気が乾燥し、強風が吹くことが多くなる時期であることを認識する。
・火災警報発令中や風が強い日は火の使用を制限する。
・火入れに際しての手続き等を確認する。
・林野等の所有者は適切な維持管理と監視活動の徹底を図る。

◆地震火災を防ぐポイント(事前の対策)
・住まいの耐震性の確保。
・家具などの転倒防止対策(固定)。
・感震ブレーカーの設置。
・ストーブなどの暖房機器の周辺は整理整頓し、可燃物を近くに置かない。
・住宅用消火器などを設置し、使用方法を確認。
・住宅用火災警報器の設置。

◆住宅防火いのちを守る 10のポイント
▽4つの習慣
・寝たばこは絶対にしない、させない。
・ストーブ周りに燃えやすいものを置かない。
・こんろを使うときは火のそばを離れない。
・コンセントはほこりを清掃し、不要なプラグは抜く。

▽6つの対策
・ストーブやこんろなどは安全装置の付いた機器を使用。
・住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換。
・部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは防炎品を使用。
・消火器などを設置し、使い方を確認しておく。
・お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
・防火防災訓練へ参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。

問合せ:御殿場・小山消防本部
【電話】83-0119