広報おやま 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
令和7年度町民アンケート 皆さんの意見を施策に!町民意識調査の結果をお知らせします 町は「第5次小山町総合計画後期基本計画」を策定するに当たり、現在の状況を確認し、町民の皆さんの意向を町の施策に反映させるため、町民意識調査(町民アンケート)を実施しました。 この調査結果は、今後の施策推進のための基礎資料として活用していきます。 ◆調査の概要 調査対象:町内在住16歳以上の男女(町民1500人を無作為抽出) 回答方式:郵送・インターネット 調査期間:令和7年7月1日〜7月31日 回...
-
スポーツ
第26回静岡県市町対抗駅伝 12月6日(土)10時スタート 応援よろしくお願いします! 今年で26回目を迎える「静岡県市町対抗駅伝競走大会」。 12月6日(土)に、静岡市で開催されます。 小山町チームは、昨年、2時間33分53秒を記録して「町の部」で9位でした。また、第10区で千葉妃華さんが、第12区で渡辺大地さんが区間賞を獲得しました。 大会は、12区間の42・195kmで、10時に県庁本館前をスタート、清水清見潟公園で折り返して、ゴールの草薙陸上競技場を目指します。 今年は抽選の...
-
くらし
多年にわたる国道の美化清掃活動への貢献を表彰 〜須走まちづくり推進協議会が道路功労者表彰を受彰〜 9月30日(火)に、沼津市にある国土交通省沼津河川国道事務所で、須走まちづくり推進協議会に対する道路功労者表彰の伝達式が行われました。 道路功労者表彰とは、道路整備事業の推進と道路愛護・美化保全等に尽力した団体や個人に対して、公益社団法人日本道路協会が行っている表彰制度です。 今回、多年にわたって国道138号を含む須走地区の美化清掃活動を行ってい...
-
くらし
地域で活用されています!宝くじ収益金の使い道 (一財)自治総合センターは、宝くじの受託事業収入を財源に、宝くじの社会貢献広報事業として、「一般コミュニティ助成事業」を実施しています。 町や自治会がコミュニティ活動に必要な備品の整備に対して助成を行うことで、コミュニティ活動の促進を図り、地域の連帯感を高めて自治意識を盛り上げることを目的としています。 今年度、生土区が助成を受け、生土区公民館の和室と台所にエアコンを設置したほか、地域活動に使用す...
-
くらし
ロケツーリズムを推進しています〜ドラマ・映画のロケ地観光の誘致〜 8月30日(土)の正午過ぎ、黄金色の田園風景が広がる上野区に、BS│TBSのドラマ「天狗の台所」のファン78人を乗せた大型バス2台が到着しました。これは、上野公民館や神社などロケ地を巡る東京駅発着のバスツアーで、青森県から鹿児島県まで全国の20代から70代の参加者が集まりました。 主催した京成トラベルサービス株式会社によると、チケットは発売開始3分で定員に達し、海外からのキャンセル待ちも発生する人...
-
くらし
確定申告 事前準備 申告はスマホとマイナポータル連携でさらに便利! 令和8年2月16日から始まる確定申告期間に備え準備をしていきましょう。国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、画面案内に沿って金額等を入力するだけで、所得税等の申告書や青色申告決算書等の作成・e‐Taxによる送信ができます。金額などを入力すると、自動計算されるので計算誤りがありません。 また、マイナポータルを連携することで、控除証明書などのデータを一括で取得し、確定申告書の該当項目へ...
-
くらし
小山町高齢者見守りネットワークをご存じですか? 高齢者が安心して暮らせるよう、事業者の皆さん、地域の皆さんが協力し、町全体で高齢者を見守り、支え合う仕組みをご紹介します。 ◆小山町高齢者見守りネットワークとは? 年を重ねると、記憶力・判断力が低下し、道を間違えたり自分の家がわからなくなったりすることがあります。行方不明になる可能性のある人の名前や特徴、写真などの情報をあらかじめ登録しておくことで、実際に行方不明になったときに、地域の協力・支援を...
-
健康
健康情報コーナー 笑顔で健康ライフ 『規則正しい生活習慣を心がけましょう!』 お腹の内臓まわりに脂肪が蓄積する「内臓脂肪型肥満」は、30歳以降で徐々に増え始め、40歳以上の男性では2人に1人以上が該当します。 心筋梗塞や脳卒中の発症リスクを高めるメタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満を持ち、高血糖、高血圧、脂質異常の状態を全て、もしくは複数あわせ持つ状態のことをいいます。 小山町では20歳からの10kg以上体重増加者、肥満、メ...
-
くらし
陸上自衛隊 富士学校・富士駐屯地information ◆富士学校開校・富士駐屯地開設71周年記念行事 10月5日(日)、富士学校開校・富士駐屯地開設71周年記念行事を行いました。当日は、昨年を上回る約9,200人の来場者を迎え、記念式典・訓練展示・各種アトラクションなどを大人も子どもも楽しんでいただきました。小山町の皆さんのご理解・ご協力に改めて感謝します。 富士学校・富士駐屯地は、『地域とともに』を合言葉とし、より一層任務にまい進します。 問合せ:...
-
くらし
消防まるかじり ~秋の全国火災予防運動が始まります~ [全国統一防火標語] 急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし とき:11月9日(日)~11月15日(土) ※期間中は防火を呼びかけるため、20時にサイレンを吹鳴します 住宅火災の件数と死者数は令和3年から増加傾向にあり、林野火災も全国各地で発生しています。また、大規模地震の発生時は、火災が同時に多くの場所で発生するおそれがあります。 ◆林野火災を防ぐポイント ・空...
-
くらし
町民カレンダー 11月 ◆暮らしなんでも相談 ライフサポートセンターしずおか東部では、暮らしの中の悩みごと相談を受け付けています。日常生活で起こるトラブルや悩みごと、困ったことなど、どこに相談したらよいか分からないときには、ぜひご利用ください。 相談受付ダイヤル【電話】055-922-3715 相談時間:9:00~17:00(平日) ※相談と取り次ぎは原則無料ですが、専門家に相談する場合は別途費用がかかる場合があります ...
-
くらし
It’s New!おやま まちかどphoto ◆笑顔で迎える長寿を祝して-令和7年度 最高齢者(男性)及び長寿者(100歳)等の敬老祝い 9月18日(木)、町内の男性最高齢者と今年度100歳を迎える人を町長が表敬訪問しました。 今年は、101歳で男性最高齢者の山本芳男(よしお)さんと今年度100歳を迎える8人(湯山次子(つぎこ)さん、田代政子さん、星野トミコさん、池田マツ子さん、山﨑ひさ子さん、小林清子さん、髙田ますみさん、込山静枝さん)の合...
-
子育て
おやまの元気★School Report ◆わたしの友だち 北郷小学校 3年生 作文を書いた人 鈴木 凪紗さん お友だち 川崎 珠葵さん わたしが今回しょうかいするのは、川崎珠葵さんです。 珠葵さんとなかよくなったのは、小学校に入学したときです。入学式のあと、体育館でおにごっこをしたときに、わたしが「友だちになろう」と声をかけました。珠葵さんは、すぐににこにこしながら「いいよ!」と言ってくれました。 わたしは、珠葵さんと絵をかいているとき...
-
しごと
おやまを拓く いきいき企業 有限会社富岳サービス ミニボートピア富士おやま ◆企業スローガン どこよりもお客様を知っているチケットショップ ◆事業沿革 昭和60年2月 有限会社富岳サービス設立 平成27年3月 ミニボートピア富士おやま開設 平成30年12月 施設内にミニ食堂オープン 平成31年2月 小山町須走に本社移転 有限会社富岳サービスは、ボートレースチケットショップ(場外舟券発売場)の運営を小山町須走で行っています。運...
-
くらし
夢ひろば「おやまで生涯学びたいひとへの情報コーナー」 ◆11月スポーツ推進の日「ウォーキングサッカー体験会」 子どもからシニアまで楽しめる走らないサッカーです。 ぜひ、ご参加ください! とき:11月29日(土)9:30~11:30 ところ:総合体育館 持ち物:体育館シューズ、水筒、タオル 問合せ:生涯学習課 【電話】76-5722 ◆令和7年度「中学校芸術鑑賞会」 中学生と一緒に一般の人も鑑賞できます。 とき:11月11日(火)13:50入場 14:...
-
子育て
子どもたちの歓声が響く町・小山 「子どもたちが楽しく活動できる場の提供」 放課後児童クラブは、子どもたちが安全で安心して楽しめる場を提供する所です。 通常は下校後の4時間ほどですが、長期休み期間中は7時30分から18時までの長い時間をクラブで過ごします。 そのため活動がマンネリ化して飽きることがないように、それぞれのクラブが工夫して行事を計画しています。育成会全体では「きのいい羊達」という体育指導団体を呼んで、子どもたちに運動の...
-
くらし
もっと、図書館を!With ラブ from Library[小山町立図書館] 『休館とシステム休止のお知らせ』 町立図書館は、蔵書点検作業のため、下記の日程で休館させていただきます。 図書館休館日:11月17日(月)~21日(金) 貸出、資料閲覧、学習はできません。返却は、総合文化会館自動ドア横の「本のポスト」、または小山町役場本庁、各支所の窓口をご利用ください。 また、11月11日(火)から閉架書庫の点検を行うため、書庫資料の利用ができない場合があります。 ※蔵書点検とは...
-
くらし
らしんばん 『まちづくり公社おやま』 小山町長 込山正秀 町が全額出資した「株式会社まちづくり公社おやま」が4月から事業を開始した。会社の目的は次の4点だ。 (1)ふるさと納税返礼品の新規開拓や対応 (2)DMO(観光地域づくり法人)の指定を国から受け、地域の「稼ぐ力」を引き出し、観光地域づくりの司令塔となること (3)DXの推進 プレミアム商品券・デジタル地域通貨「KINCA」が一例 (4)まちづくり事業 ...
-
健康
11月のクアオルト健康ウオーキング 晩秋の澄んだ空気の中、静かな時間で心と体をリフレッシュしませんか。クアオルト健康ウオーキングでは、自分と向き合い、自然の中で心身を整える特別なイベントを開催します。 ◆アクティビティウオーク 坐禅体験andウオーキング 宝鏡寺での坐禅(ざぜん)体験と、足柄古道のウオーキングを組み合わせたコースです。静寂の中で心を整えた後、自然の中を歩くことで、心身ともにエネルギーをチャージします。「新しい私」に出...
-
くらし
地域おこし協力隊 沓澤(くつざわ)の農活日記 Vol.9 この日記では農活や農業に関する情報を発信し、その魅力を伝えていきます。 一緒に農活を始めましょう! 9月22日(月)に、都市農村交流として東京都の港区立青南小学校5年生約100人が、稲刈り体験のため湯船の田んぼに来てくれました。 私は今回初めての参加でしたが、子どもたちは春に田植え体験をしているということで、バスから解放されると「ここ、ここ!知ってるよ~」と春を振り返りつつ、「わ~!稲穂になってる...
- 1/2
- 1
- 2
