- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県
- 広報紙名 : 広報あいち 2025年4月号(No.1125)
■愛・地球博20祭「遊びと学びの体験フィールド」を開催します!
愛・地球博の20周年を記念した「愛・地球博20祭」では、3月25日(火)から9月25日(木)まで、愛・地球博記念公園を会場にイベントが盛りだくさん!
ゴールデンウィークは、モビリティやものづくりに関する技術を楽しく学べる「遊びと学びの体験フィールド」を開催します。ロボットの操縦体験のほか、プロによるドローンデモ操縦、最新小型モビリティの試乗や企業による様々なワークショップなど、子どもから大人まで楽しめる催しが満載です。
ぜひご来場ください。
開催日時:4月26日(土)~5月6日(火・休)10時~17時
会場:愛・地球博記念公園(長久手市)
※会場は、混雑が予想されますので、公共交通機関(リニモ・バス)でお越しください。
入場無料
その他:詳細は【HP】でご確認ください。
問合せ:
愛知万博20周年記念事業実行員会事務局【電話】052-954-6073
愛・地球博20祭公式ウェブサイト【HP】https://aichiexpo20th.org/
■陶磁美術館リニューアルオープン記念「新シュウ蔵品展」を開催しています!
県陶磁美術館は、4月1日(火)にリニューアルオープンし、展覧会を再開します。リニューアルオープンを記念して開催する本展覧会では、長期休館中を含む令和年間に収蔵された作品の中から厳選し、当館の収集活動をご紹介します。
あらゆるものを集めるという意味を持つ「収集」と同音の「蒐集」は、趣味や研究のために集めることを指し、美術館の目的に近い言葉であることがわかります。また、探し求める「捜(シュウ)」、ひろい集める「拾(シュウ)」など、集められた経緯を示すことができます。さらに、特に秀でた「秀(シュウ)」、修復の「修(シュウ)」、いわいの「祝(シュウ)」など、作品の本質に関わる「シュウ」を取り上げます。美術館がどのようにやきものを集め、研究し、そして公開しているのかをご紹介します。
◇展覧会のみどころ
・古陶磁から外国陶磁や現代陶芸まで、様々な「シュウ」の関連から多彩な作品が並びます。
・1月に愛知県指定文化財になった「灰釉蕨手文手付水注(瀬戸窯・鎌倉時代)」を始め、新収蔵した名品をご紹介します。
会期:4月1日(火)~5月6日(火・休)
会場:愛知県陶磁美術館本館1階(瀬戸市)
開館時間:9時30分~16時30分(入館は16時まで)
休館日:月曜日(ただし、5月5日(月・祝)は開館)
観覧料:一般400円、高校・大学生300円、中学生以下無料
その他:詳細は【HP】でご確認ください。
問合せ:
県陶磁美術館【電話】0561-84-7474
陶磁美術館ウェブサイト【HP】https://www.pref.aichi.jp/touji/index.html