- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県名古屋市
- 広報紙名 : 広報なごや 令和7年10月号
ページID:190439
往復はがき、はがき、ファクス、電子メールなどの記入方法・記入事項は、申し込み・記入方法のページを参照ください。市電子申請サービスでの申し込みは、名古屋市電子申請サービスページまで。
市公式ウェブサイトのトップページにある「ページID検索」に広報なごやの検索用ページIDの数字を入力するだけで、記事を簡単に検索できます。
市公式ウェブサイトのイベントカレンダーでは広報なごやに載せきれないイベント情報を紹介しています。
■ネブライザー(吸入器)の貸し出し
保健師による気管支ぜんそく療養相談など自己管理支援あり。貸与期間は最長5年対象・人数:吸入治療が必要な市内在住の14歳以下の気管支ぜんそく患者で、保護者が12月5日(金曜日)開催の貸与説明会に参加できる方。選考70人
料金:機器の維持・管理費用は自己負担
受付:10月20日(月曜日)必着
詳しくは、ネブライザー(吸入器)の貸し出しについてをご覧ください
【URL】https://www.city.nagoya.jp/kankyo/page/0000115706.html
問合:環境局公害保健課
【電話】052-972-2688【FAX】052-972-4156
■重症心身障害児などの家族に対する新たな支援を開始します(無料)
家族の負担軽減のため、訪問看護を年48時間利用できる。事前に利用登録が必要対象:医療的ケア児などの介護を行う家族
詳しくは、重度障害児等の家族に対するレスパイト支援についてをご覧ください
【URL】https://www.kaigo-wel.city.nagoya.jp/view/wel/service/respite.html
問合:子ども青少年局子ども福祉課
【電話】052-972-2520【FAX】052-972-4440
■なごやっ子読書イベント
絵本作家による読み聞かせ・人気キャラクターとの記念撮影など
日時:10月13日(月曜日・祝日)午後1時から午後3時30分(受け付けは午後0時30分から)
場所:岡谷鋼機(おかやこうき)名古屋公会堂4階ホール第7集会室(昭和区)
対象・人数:小学生以下の子と保護者など。当日先着400人程度
料金:入場無料
詳しくは、なごやっ子読書イベントを開催しますをご覧ください
問合:教育委員会生涯学習課
【電話】052-950-5045【FAX】052-950-5041
■こどもまんなかなごやかコンサート(無料)
日時:10月19日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:市教育センター(熱田区)
対象・人数:市内在住の小学生以下の子と保護者。500人程度
受付:空きがあれば当日まで受け付け可
詳しくは、こどもまんなかなごやかコンサート参加フォームをご覧ください
【URL】https://logoform.jp/form/mX9C/1177682
問合:子ども青少年局企画経理課
【電話】052-972-4653【FAX】052-972-4437
■小学新1年生の入学案内
▽入学前の健康診断
10月中旬ごろに案内を送付
問合:教育委員会学校保健課
【電話】052-972-3246【FAX】052-972-4178
▽入学通知書
令和8年1月末までに送付
問合:区役所市民課・支所区民生活課
▽外国籍で公立小学校に入学を希望する方
申請必要
問合:区役所市民課・支所区民生活課
▽共通事項
住所を偽って他学区の学校に通学することは認められていません(特別な事情があるときはお問い合わせください)
対象:平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれの方
■未来まなび応援金(就学援助)入学準備金の入学前支給
入学準備金として57,060円を支給。「就学時健康診断」案内に同封の「就学援助のお知らせ」に従って申請
対象:市内在住で令和8年4月に市立小学校に入学する子どもの保護者(所得要件あり)
受付:就学時健康診断時(学校により異なる)
問合:
申請手続きについて…入学予定の小学校
制度について…教育委員会学事課
【電話】052-972-3217【FAX】052-972-4175
